
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日,中1・中2のみんなの「定期テスト」の件についてお話をしましたが,今日はそちらについてもう少しだけお話を。
今度の「定期テスト」は「学年末」のテストです。
そのため,次の点を予め想定して準備を進めなければなりません。
******
1) 技能教科もテストがある。
2) テスト範囲が長くなる可能性が高い。
******
まず1)については,理想は「主要5教科をなるべく早く仕上げて,テスト直近は技能教科に時間を割けるようにすること」だと思います。
ですから,昨日も書きましたが「学校ワークは今からどんどん取り組んで溜めないようにすること」がとても大事です。
塾生のみんなは基本的に学校の授業よりも先行して授業は進んでいますのでそれは可能だと思います。
そして2)についてですが,これは毎年の学年末テストの様子から予測できることです。
例えば数学なら「計算は今まで習ったすべての中から出題します」とか,英語なら「メインはUNIT〇〇ですが,今まで学習した文法事項すべてについて出題をします」的な感じです。
ある短い範囲ならテスト前に集中して対応することも可能(ただ,最近の定期テストの出題は英語を筆頭にそれが難しくなってきていると感じます)ですが,こういう出題は瞬間的な対応ではなかなか対応できないもの。
冬休み中に学習した内容をなどをもう1度しっかり復習しておく必要があります。
それらを踏まえて考えると,今回のテストで好結果を残すためには「テストに向けたっぷり学習時間を確保すること」が必要不可欠になるわけです。
「まだまだテストまで時間はある」なんて思っていると,あっという間に時間は過ぎ去ってしまいます。
たびたびでくどくなってしまうのですが,早め早めでテスト勉強を進めていって欲しいと思います。
力を合わせて頑張って行きましょう!! それでは,また~。<(_ _)>