おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
毎週水曜日は小学生低学年のお子さんの授業からスタート!!
小学生のお子さんは「学習習慣をしっかり定着させること」と「基礎学力をしっかり固めること」を最優先に考え,宿題の点検から入ります。
「漢字」の宿題は間違いがあれば,お子さん自身に辞書を使って正しい解答に直していただくようにしています。
「分からない言葉があったら,まずは辞書を引く!!」ってことを小さいうちに習慣化させたいという思いもあってのことです。

宿題の確認が終わると,国語の「文章読解」,算数の授業へと入っていきます。
算数の授業ではウォームアップも兼ね,電卓を使った「百マス計算」も取り入れています。

今はまだ学習は「鉛筆で書くこと」が基本ですが,デジタル化が進んでいる今のお子さんたちにはこういう方法もありだと私は考えています。
お子さんたちも楽しく取り組んでくれますしね。(笑)
低学年のうちに「漢字の読み書き」や「基礎計算」をスムーズにしておくことで,中・高学年になってからの学習がかなり楽になります。
実際,小学3年生以上になって国語の読解や算数の文章問題で苦戦している方の多くは「漢字の読み書きが不十分」だったり,「式は立てられても計算が遅く・不正確」などが理由になっていることは多々あるものです。
お子さんが「勉強は苦手だ…。嫌いだ…。」とならないようなお手伝いをしたいと思っております。
これからも一緒に頑張って行きましょう!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>