
おはようございます。小菅です。<m(__)m>
******
昨日の夕方。授業が終わり、親御さんのお迎えを待っている小6の生徒さんとお話をしていたときのこと。
こちらの生徒は英語の力がかなり高く、昨年中に英語検定の3級に合格し、今、それ以上の級の合格を目指しているところ。
私:「先日、お兄ちゃんも『あいつの英語の力は凄い』って言ってたよ。きっと家ではぜ~ったいに言わないと思うけど。」
こう伝えるとその生徒さんは照れ臭そうに笑っていました。私は話を続けました。
私:
「でも、それはやっぱり小さい頃から『英語を学習する』って場を意識的に作ってくれた親御さんのおかげだと思うんだよ。
先生も含めた今、40~50代のお父さんやお母さんが学生の頃って、英語は大事とは思っていても今ほど熱は高くなかったと思うんだよね。
でも、その時代の人が英語の重要性にいち早く気づいて、我が子たちに英語教育を仕掛けていた親御さんには本当に感謝した方がいいよね。」
そんな話をするとその生徒さんは自分はとても恵まれているんだということを感じてくれていたようでした。
「親の意識」「親の考え方」次第で、お子さんの学習への取り組みは大きく変わってしまいますからね…。
その後、お父さまがお迎えにお見えくださり、先ほどまでお話していた内容をお伝えすると、「いや、先生がそう言ってくださるとありがたいです。もっと本人に言ってやってください。(笑)」と笑っておられました。
でも、本当にお父さまやお母さまの「先見の目」があったってことです。
その生徒さんとも話をしていましたが、私が学生の頃は「英語を話すことは、一部の人だけが話せる特殊能力」的なイメージでしたが、今や「話せることがスタンダード。話せないのがマズイ…。」ぐらいの感覚になってきていますよね。
この春から富久山進学教室でも「英語の指導」に新たな動きが加えて、お子さんたちに「英語って楽しい!!」と思っていただけるようにただいま準備中でございます。
ぜひ、期待してお待ちくださいませ!!(*^_^*)
******
今日は昨日以上に天候が悪いですね…。
今朝、息子を高校まで送っていったんですが、出発してから帰宅するまで1時間半ほどかかりヘロヘロでした…。( ´Д`)=3 フゥ
もし、送迎などが難しい場合は無理なさらずにお願い致します。(その場合は振替などで対応致します。)
今日も1日、頑張りましょう!! それでは、また~。<m(__)m>