おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨晩の中1・中2の講習会でのこと。
昨日,私は英語の指導を担当したんですが,両学年に共通していたのはこの点です。

「複数単元が混在すると全く太刀打ちができない…。」
例えば中1なら「be動詞」「一般動詞」「助動詞」…のように項目ごとに切られた状態ならパターンで解けるんですよ,生徒さんたちは。
と・こ・ろ・が!!
これが複数単元が一緒になって出題されると途端に正答率が下がってしまうんです…。(;´д`)トホホ
1つの文の中でbe動詞と一般動詞が混在する,be動詞を使った疑問文なのにDoやDoesを使って疑問文を作ってしまう…などなど。
まぁ,ある程度こうなることはこちらの想定内ではあったのですが,昨日の様子を見るとなかなか厳しいなぁという感じでした。
定期テストのように「範囲が特定の単元に絞られて出題されている」ような場合はパターンで解けるだけでも十分なところもありますが,実力テストや入試のように「範囲が今まで習ったすべての項目」のような場合にはパターンだけでは対応はできなくなります。
まずはもう1度,1つ1つの項目を確認しつつ,少しずつ入り混じった問題に対応できるように仕上げて行きましょうね!!
それでは,また!!(*^_^*)