
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
塾生のみんなは良く知って下さっていると思うんですが,私は小さい頃,野球が本当に大好きでした。
小学生のときはソフトボールでしたが、中学以降は、ずっと野球部で毎日毎日練習していました。
キャッチボール,バッティング,ノックにランニング…と,本当にいろんな練習メニューがありましたが「これだけはマジで苦手だ…。」という本当に嫌いなメニューがありました。
「筋トレ」です。
特に今の時期になるとボールに触る時間が減って,その分,走り込みや筋トレの時間が増えるので本当に憂鬱でした…。(笑)
腕立て伏せにはじまり、腹筋・背筋・スクワット…などなど。
身体中が筋肉が悲鳴をあげ、家に帰るのもままならないこともありました。
特に高校生になると、監督が保健体育の先生だったこともあり,器具も使った本格的になりました。
「130kgのバーベルでスクワット」とかなんて、今思い出しただけでもゾッとしますね…。吐きそうです…。
でも「筋トレ」っていうのは、この「きつさ」がポイントなんです。
「筋トレ」は「筋肉をいじめる」「筋肉を痛めつける」ということがとても重要。
「筋トレ」をすることによって一旦「筋繊維」を破壊し,その後の食事で得たたんぱく質などを使って「再生」を行うい,これを何度も何度も繰り返すことで、太くたくましい「筋繊維」に変わるわけです。
だから、軽くてまったく負荷のかからないものでトレーニングをしても太くたくましい「筋繊維」は生まれないんです。(と私は当時習ったんですが,今でもこのトレーニング理論は変わらないのかな…)
で,私自身はお子さんの日々の学習もまったく同じだと考えています。
「学力」を上げるということは、自分の力を今以上に引き上げるということ。
そのためには、今の自分にとって「きつい…。」と感じる「負荷」を掛けなければならないのではないかと思うわけです。
今の自分にとって「簡単に解ける問題」「楽しい問題」だけ解いていてもそれは手の運動にしかならないです。
「これ難しいなぁ…」「どうやって解いたらいいんだろう…。」と頭を悩ませる。
最初は先生に解説を聞きながら1つひとつじっくり問題を解いてみる。
問題は解けたけど何だがまだしっくりこない。頭の中が混乱する。
あらためて先生に聞いてみる。周りの友達に聞いてみる。参考書を調べてみる。…などなど。
このようにして自分の脳に「負荷」をかけ、今までできなかったことをクリアしていく繰り返しが「たくましい学力」を育てることにつながると私は考えています。
高校時代,監督はよくこんなことを言ってました。
「きつくない筋トレは、筋トレって言わねぇ~んだよ!!」
その言葉を思い出しながら,私もお子さんたちに顔では笑いながら負荷をかける日々が続いております。(笑)
うちの教室のお子さんたちは、よくやってくれていると思います。
さあ、今日も笑顔でお子さんたちをビシビシしごきます。それでは、また。<(_ _)>