おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
既に教科書内容が終わっている受験生の面々は,冬休み中の「実戦問題演習」に向けて,今は「二次関数」「相似な図形」「円周角」「三平方の定理」の基礎・基本を徹底的に復習しているところです。
スポーツでまずはしっかり走り込んで足腰を鍛えるように,勉強では基礎・基本が徹底することが学力向上の第一歩と私は考えています。
「問題を見た瞬間,勝手に手が動き出す」というぐらいの感覚までやり込んでなんぼだと思っています。
ただ,その一方で,こちらのジャンルばかり解かせていると,簡単な計算問題でミスをするなんて輩も現れるのも毎年のことです…。( ´Д`)=3 フゥ
例えば受験生によくあるのは「素因数分解をせよ」と言われているのに根号(√)を付けて答えてみたり,「因数分解せよ」と言われているのに「x=3」とか答えたりって感じです。(多分,塾の先生方なら「分かる,分かる…。」「何度言ってもやるよね…。」って共感していただけると思うのですが。)
ってなわけで,授業の最後はそれらを防ぐための「計算豆テスト」も実施中です。

問題は1回につき10問程度。
今までに習った項目の基礎的な計算問題で構成されているんですが,なかなか全員満点にならんのです…。
先に挙げた間違い例だけでなく,符号が間違っている,計算で出た数字と違う数字を書くという謎の間違い…など。
テスト本番では「自分の今の学力では太刀打ちできない」という問題を正解する必要はありませんが,「自分の今の学力なら確実に点数にできる箇所」を取りこぼすのはいただけない話。
これから入試まで毎回続けて行きますよ。受験生のみんな,覚悟しいやぁ~。(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>