おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日から始まった「定期テスト対策」
昨日はテスト日程が早い中学3年生が主の参加メンバーでした。
今回,多くの方が「今回はマジでヤバいな…。」と言っているのが,理科と社会。

特に社会は「公民」になり,みんな「地理や歴史と違って,言葉が頭に入ってこないんすよ…。」と言っていました。
確かに,地理や歴史に比べると堅く,難しい言葉も多いし,「〇〇権」の続出でこんがらがって来てしまうのかも知れないですよね。
そんなときは闇雲に暗記する,問題演習をこなすのではなく,いったん「ゆっくり知識を整理してみること」が大事ではないでしょうか?
例えるなら「切れなくなった包丁で切り続ける」ことをいったん止めて,「切れ味を戻すために砥石を使って包丁を研ぐ」時間を取るって感じでしょうか。
切れ味の落ちている包丁でいくら切ろうと思っても作業効率は上がりませんし,何よりも無駄な力を使うことになってしまいますよ。
******
これは私個人の意見ですが,地理や歴史の知識整理は「中心になるどんどん周辺に輪を広げるような感覚」で知識を覚えていくイメージがあります。

それに対して公民はパソコン内のフォルダのように「1つのフォルダからどんどんツリー上に下位層に下げていく感覚」で知識を覚えていくイメージがあります。

例えば,「基本的人権 ⇒ 自由権はその中の1つ ⇒ 精神の自由はさらにその1つ ⇒ 学問の自由はさらにその1つ」っていう具合に,その権利の上位(下位)にあるものはどれか,同位にあるものはどれか…などをツリー上にしながら整理していくと内容が掴みやすくなるのではないかと思っています。
その辺りの具体的なまとめ方についても,今週の授業内でお伝えしていければと思います。
ぜひ,力を合わせて頑張って行きましょう!!(*^_^*)
******
さあ,今日も午後から「テスト対策講座」になります。
頑張りま~す。それでは,また~。<(_ _)>