おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
10月も今週で終わり。11月になるといよいよ各中学校の「定期テスト」です。
中1・中2は実施日までまだ3週間ほどあるのでテスト範囲は配られておりませんが,「今のうちにできることはしっかりやっておこう!!」と昨晩も教室に来て学校ワークを黙々と進めている中1の姿が見られました。

「定期テスト」の場合,「教科書」や「学校ワーク」,授業内で使った「プリント」や「単元テスト」から出題されるのが基本です。
ですから,定期テストで高得点を取りたいと思うならば,余計なものに手をつける前に,まずは「これらの問題をきちんとできるようにする,覚えること」が大事だと思います。(今さら私が力説しなくても皆さん,お分かりだとは思いますが…。)
理想としては,試験範囲に該当する「学校ワーク」はテスト実施日の最低1週間前には完了。
ラスト1週間で学校ワークや教科書を中心に,授業内で使った教材を再度見直しをする流れを作って欲しい思います。
その人によって学習方法や考えはあるかと思いますが,私が今まで見て来て実施日ギリギリまで学校ワークが終わっていない方で好結果を出している方というのはほぼいないと言って間違いないと思います。
塾生のみんなは既に学校よりも先に授業は進んでいますので,学校ワークはどんどん解き進めることができるはずです。
ぜひ,早め,早めで行動し,前回の結果を上回る結果を残して2学期を締めくくって行きましょう!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>