おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨晩は中学3年生との授業。
早い学校では昨日テスト範囲も出始め,お子さんたちの緊張感も高まってきた様子。
また,今週から「教育相談(三者面談)」も始まり,さらにお子さんたちの緊張感は高まってくるかと思います。
気温も低くなり,面談が始まるこの時期を迎えると私も一層気持ちが引き締まってきます。
でも,だからと言って焦ることなく,「自分たちが今できることを全力で努めるべし」という気持ちで日々努力を続けて行くことが大事だと思っています。
焦って良い結果がでるならばどんどん焦るべきですが,そうではありませんもんね。
結局,私が長年現場でお子さんたちと一緒に授業をしてきて,結果を出すお子さんというのは「周りに左右されることなく,自分ができる小さな努力を積み重ねることができる方」だと私は思っています。
今年の受験生の中にも,勉強は苦手ながらも努力を続け,1度も成績を下げることなく毎回着実に成績を上げている方がおり,その姿を見て私は改めて「あきらめめることなく努力を続けることの大切さ」を痛感させられています。
まずは11月8日(月)の行健中3年生から始まる「定期テスト」での好結果を目指し,取り組んで行きましょう!!(*^_^*)
******
今日はそれに関連してこちらの話題を改めて。

今週末10月30日(土)より「定期テスト対策講座」がスタートします。
既に定員になってしまった日時もありますが,まだ受付可能な時間帯もございます。
「合力や分力,仕事の計算が難しいなぁ…。」
「分詞の後置修飾,間接疑問文,関係代名詞がこんがらがってきた…。」
「二次関数の変域,変化の割合,平均の速さ…など,わけわかんなくなってきた…。」…などなど。
テスト前にもう1度,しっかりと確認しておきたい内容がある方はぜひ,この機会を活かしていただけたらと思います。
皆さんにお力添えができるよう精一杯努めます!!(*^_^*)
******
さあ,今日も1日,元気出して行きましょう。
それでは,また~。<(_ _)>