おはようございます。小菅です。
******
昨日,次の定期テストに向けてというお話をしましたが,中学3年生はそれと合わせて「入試対策」も進めなければならない時期。
土曜日は午後から2回目の「入試対策講座」がありました。

前回の授業終了後にお子さんたちが「入試の問題は難しい…。」と凹んでいましたが,今週は凹むというよりも若干の「逆ギレ」が入っていたように感じました。(笑)
「何でこんなに難しい問題なんだ…。」
「こんなの解ける奴が本当にいるのか…」…などなど。
授業が終わり,玄関に向かうみんなからこんな声が聞こえてきました。
まぁ,その愚痴りたくなる気持ちはとても分かります。
確かに,教科書やワークで学習しているような「単調な問題」じゃないですからねぇ…。
特に今回取り扱った過去問は,「二次関数」と「相似な図形」が融合した問題でしたし。
でも,前回もお話ししましたが,今,これをスラスラと解けている必要はないんです。
というよりも,こちらもスラスラと解けてくれることを期待はしてません。
今の段階では,実際の入試問題を解き,問題の難易度を感じてもらうことと,問題を実際に解いたという経験値を得て欲しいと思っています。
今はまだ苦戦の連続だと思いますが,きちんと練習を積んでいくと入試本番までには必ずそれなりに解けるようになってくるもんですから。
「小さな努力の積み重ねがやがて大きな差を生む」
まずは焦らず,今できることをじ~っくり腰を据えて取り組んで行きましょう。(*^_^*)
******
さあ,今週も1週間,元気出して行きましょう!!
それでは,また~。<(_ _)>
【追伸】
昨日から「定期テスト対策」の受付を開始しています。既に残席僅かになっている時間帯も出ております。
ご検討・お申し込みはお早目がおすすめです。<(_ _)>