おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
すっかり更新が遅くなってしまいました。すいませんでした…。<(_ _)>
午前中からのオンライン授業,面談が終わり,夜の中3との授業までちょっとだけ時間が空いたので急ぎ更新を。
全員定期テストも終わり,昨日から中学3年生は通常の「先取り学習」に戻りました。
授業前,中学3年生にはこのひと言ことだけ伝えて授業をスタート!!
「できる限り早く教科書の内容は終わらせて,どんどん入試対策をしていくからね。スピード,あげるよ。」
そう話をすると,お子さんたちの表情もちょっとピリッとした感じでした。
英語は定期テスト前に既に「UNIT5(関係代名詞)」までは学習が進んでいたので,昨晩は終始「数学」の学習をしてもらいました。

今回,数学検定を受検したみんなは既に「二次関数」「相似な図形」「円周角」「三平方の定理」は学習済みですが,一部の方はまだ未習のため,既習のみんなの復習も兼ねて,昨日軽く説明をしてからたっぷりと演習をしてもらいました。
上記にあげた4項目のうち,お子さんたちに伝えるべきことが多いのが「相似な図形」
その他の3項目については正直,基礎から標準レベルの内容ならそんなに時間を取らなくてもみんな理解していただける内容。
だから,できるだけこちらを早めに終わらせ,次の定期テストを迎えるまではじっくり「相似な図形」の授業に時間を掛けたいんですね。
今年の中3は計算力も理解力も高いので,昨日の段階で私が予定していたよりもだいぶ早いペースで進めてくれました。(*^_^*)
このペースなら今月中に「相似な図形」の基本から標準レベルまでの学習は完了できそうだね。
今日もこの後,授業ですのでジャンジャン進めていきますよ~。よろしくね~。
それでは,また~。<(_ _)>