おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨晩は中学3年生との授業。
いよいよ,今週の郡山五中の生徒さんたちの「定期テスト」を皮切りに,各中学校のテストが始まります。
そんなわけで,ここ最近は専ら「テスト勉強」を粛々と行ってもらっています。

昨日の様子を見ていると,国語・理科はだいぶ仕上げてくれている感じ。
問題は覚えることが多い社会かなぁ…。( ´Д`)=3 フゥ
社会は「知識のインプットとアウトプット」を何度も何度も繰り返すことが大事ですが,そのときに,「ただの暗記」にならないように,しっかり教科書を読んで「その出来事が起こった背景」や「周辺情報」もインプットする方が良いですね。
一見「覚える量が増えてしまうのでは…。」と思えますが,「意味のないもの」をただ覚えるよりも「意味を伴ったもの」を覚えた方が覚えやすいですし,何よりも記憶として定着が高まります。
基本は「学校のワーク」や「単元テスト」の問題を解く,分からない項目を教科書で入れ直すことですが,同じ問題ばかりでは飽きが来てしまいますので,変化をつけるために「塾のテキストの一問一答問題」なども取り入れていただくと良いかと思います。
社会は「きちんと時間を掛けて取り組んだ分,結果が出やすい教科」です。
テストまで時間はまだありますから,ぜひ,今からでも取り組んで高得点を狙っていってくださいね!!(*^_^*)

昨日はかなり気温が低く,教室の窓が白く曇っていました。
そんな様子を見ながら授業の合間に生徒さんたちにこんなひと言を。
私:「こうして寒くなってきて窓ガラスが曇り始めると『受験』って感じが一層強まる気がするんだよ…。」
そんな話をするとお子さんたちも「あと受験まで半年かぁ…。」「時間が経つのが早い…。」…など,緊張感が一段と増した感じでした。
さあ,また気を引き締めて頑張って行きましょうね!!(*^_^*)
今日も1日,よろしくお願いします。それでは,また~。<(_ _)>