おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
さて,今日は小学生の皆さんの様子を画像を踏まえて。
今回,高学年のお子さんの多くが「算数検定」の受検に挑戦したのですが,無事,検定も終わり,通常の「先取り学習」に戻っています。
と言っても,検定の受検に向け既にかなりの「先取り」をしてしまったので,早い人はもう既に現学年のテキストが終わる勢いの人たちも出始めてきました。
今は学習が抜けていた「応用的な問題」を中心に学習を進めてもらっています。
先日の授業で「もし(小6の)テキストが終わったら何やるんですか?」という質問がありましたが,即答でこう切り返しました。
「中学生の内容に入る。
うちは例年,どんなに遅くても3学期には中学校の内容を先取りさせる。」
するとお子さんたちも「おぉ~,いよいよ中学校の勉強なんだ…!!」と,ちょっとドキドキ,でも楽しみといった表情をしてくれていました。(*^_^*)
もちろん,ウォームアップや宿題で「小学校の内容」も復習はしていきますよ。やらないと忘れてしまいますからね。(笑)
なぜ,うちの教室が「どんどん先取りをさせるのか?」
それは,お子さんたちに中学校の学習内容を既に知っているという「精神的なゆとり」と,毎日忙しくんる中学校生活に向けて今のうちに「知識の貯蓄」をさせてあげたいからなんですね。
それらがあることで,小学校よりも進み方の早い中学校の授業もしっかり理解できるようになります。
しっかり理解できるれば,自然と学習意識も高まり,結果的に好成績に繋がっていきます。
特に数学や英語は「最初のスタート」で好スタートを切れるか,どうかはとても重要になると思っています。
さあ,今週も気を引き締めて取り組んで行きましょうね!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>