
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日のお話は多くの生徒さんにも当てはまることだと思うので,ぜひ,ご一読ください。<(_ _)>
先日,ある中学生の生徒さんからこんなお話をいただきました。
「先日の新教研テスト,自己採点をしたら社会があまりできなかったんです…。
次のテストに向けて家でも勉強したいので,プリントを印刷して欲しいです。」
自分ができなかった点を反省し,次のテストに向けて早速動き出している。偉いと思います!!
が,しかし…!!
私はこのお話の中に1つ気になる部分があったため,授業前に早めに教室に来てもらって,こちらの生徒さんとじ~っくり面談をしました。
「プリントを印刷すること自体は全然構わないんだけど,その前に1度確認してもいい?」
こう切り出して私はさらに話を続けました。
「(今回の新教研テストの問題を見てもらいながら)例えば今回間違えてしまったこの問題。今,即答で正解を応えられる?」
すると生徒さんは「えっ…!! その答えは…。」と答えに詰まってしまいました。そこで私は話を続けました。
「これは先生個人の考え方かも知れないけど,基本的に社会の問題は数学とかとは違って『難しいから解けない』のではなく『今の自分にはその知識がなかったから正解を書けなかった。』っていう場合がほとんどだと思う。
だから,社会の学習っていうのは,まず一問一答の問題などを繰り返し解いて『基本となる項目をしっかり覚えること』とが必要なんだ。
そして,問題を解いていて分からないことに出会ったらその都度『教科書を見直してその知識を入れ直すこと』が基本だと先生は思う。
参考書とか要点集とかではなく,教科書を見直すことが大事だよ。
参考書とか要点集よりも教科書の方が1つ1つ細かく話をしてくれているからね。
記述式の問題で自分の書いた解答はバツだったけれど,解答のどこが悪かったのだろうか?』などの質問されるなら別だけど,『武士として初めて太政大臣になったのって誰でしたっけ?』なんて程度の質問なら『さっさと教科書を見て,その知識を入れ直せ!!』って思うし,もし自分が生徒なら塾に来てまでその程度の質問はしないなぁ~と思う。
よく『社会は暗記』っていうけど意味のないものをただ覚えるのはかなり厳しい。だから,きちんと教科書を読んで,『なぜ,この答えなのか?』という背景的なものもきちんと理解して覚えた方がずっと記憶に残るんだ。
そして,人間の脳っていうのは『自分が生きるために必要な情報』を優先して記憶に残し,不必要な情報は忘れるようにできているのね。だから,脳に『これは自分にとって必要な情報』って思わせるためにも,何度も何度も繰り返してあげることが必要なんだよ。
『数学の問題が解けない』っていうのは正直,努力だけでなくセンス的な部分も関係すると思うけど,社会に関しては『繰り返し学習したか,していないか』『どれだけ社会の学習に時間を費やしたか』が成績を決めると思う。
だから努力が反映されやすく,誰でも点数を稼げる教科に変えることができる教科だと自分は思う。
実際,先生自身も中学生のとき社会ができず受験生のときにすごく苦労したのね…。『何でこんなことを暗記しなきゃならないのかな…。』ってよく思ったもんだよ…。
でも,それでも何度も何度も繰り返して『一問一答』の問題を解いたり,教科書を見直したりすることで,最終的には入試直前は『得点源の教科』になってたんだよね。」
このような話をすると元々やる気のある生徒さんなので合点がいき,目がキラッと輝いたように感じました。その様子を見て,私はもう少し話を続けました。
「そして,(生徒さんお名前)のように上のレベルの学校を目指している人は,ただ正解を答えられるようにするだけじゃなく,なぜ,他の選択肢は不正解なのかも答えられるようにしていくことが必要だよ。
これは社会に限らないけど,よくテストには『四択問題』が出るよね?
これって4つのうち3つは不正解なわけだけど,なぜ他の3つは不正解なのか,その理由も合わせて追求していくの。
そうすることでどんどん知識が広がるし,知識を深堀りすることにもなっていく。
そして,最初は『点』で存在していた知識が徐々に『線』で繋がっていくんだ。
だから,まずは新しいプリントを次々とやる前に,今回のテストをしっかり解き直すことと,夏期講習会で学習したテキストを完璧に答えられるようにしてごらんよ。」
そう話をすると学習する方向性がしっかり定まったためか,面談前とは違った表情になっていました。(*^_^*)
「小さな努力の積み重ねが大きな差を生む」
自分ができなかったこと・分からなかったことを1つ1つできるように分かるようにしていくことが大事ですね。
お子さんたちの支えになれるよう私も精一杯支えになれればと思っています。
諦めずに頑張って行きましょうね!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>