おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日,受験生のみんなは今年最初の「新教研テスト」の受験日でした。
まずはみんな,長時間に渡ってのテスト,本当にお疲れさまでした。<(_ _)>
今日,受験日になっている塾さんもあると思うので「出題内容」に関する細かいことはお話しできないのですが,どうも今回は「数学」がかなり簡単だったような気がしました。(問題を見た瞬間,「えっ?!」と逆の意味でビックリしました。)
実際,うちの生徒さんたちの自己採点の様子を見ても,元々数学が得意な子だけでなく,数学が苦手な生徒さんもだいぶ良い点数を取っていたので「嬉しさ」よりも「変に満足されては困る…。」と心配になりました。
ただ,その反面,国語や英語の様子を見ると,こちらはコテンパンにされた方が多かったようです…。
特に国語の作文問題はきちんと完答できた子の割合が少なかった。(;´д`)トホホ
まぁ,良い結果のものもあれば,悪い結果のものもあってちょうど良かったのかも知れませんし,夏休みに向けていろいろと「取り組むべき課題」が浮き彫りになったのではないかと思います。
まずは手始めに,今日のうちに「テストの解き直し」を実施してくださいね。
「解き直し」はテストの記憶があるうちに行う方がより学習効果が高いですよ。
「定期テストも,実力テストも,新教研も終わったぁ~。」と羽根を伸ばしたい気持ちも分かりますが,ぜひ,もうひと踏ん張りしてくださいね。(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>