
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
私は生徒さんたちに毎回「学校の授業はどこまで進んだ?」と学校の進捗をお聞きするようにしています。
特に学習が苦手な生徒さんの場合,学校の授業と塾の授業の進捗があまりにも違い過ぎるとスムーズに学習が進められないという場合もあるからです。
苦手な生徒さんの場合は,学校の授業で困らないように「学校の授業より少しだけ先に進める」という具合にしているのですが,中学1年生の進度が学校によって「差」があり過ぎてこんなことを思っています。
「同じ公立中学校でこんなに差があっていいもんなの…?」
「こんなにハイペースで進んでいるけど,生徒さんは理解できているの…?」
昨日,私は中学1年生の「英語」の担当の日だったんですが,ある中学校ではちょうど今,Unit3の学習が終わったところなのに対して,別のある中学校ではすでにUnit5の学習に入っていて,それもすぐに終わるというのです。Σ( ̄□ ̄|||)
※ ちなみに中1の教科書は「Unit11」までですので,すでに「折り返し地点」に差し掛かろうというペースです。
コロナの影響で「また授業が止まる恐れがあるかも知れないから…。」「教科書のボリュームが増えて,どんどん先に進めないと1年間で教科書の内容が終わらないから…。」などの理由から進度を早めているのだろうなぁとは想像がつくのですが,それにしてもちょっと早過ぎやしないだろうかという気がしてならないのです。(できるお子さんはこのぐらいがっつり進んでくれた方が飽きずに楽しいだろうけど…。)
進度の早い学校の生徒さんたちは昨日こんな言葉を漏らしていました…。
「学校の授業は早過ぎて,何を言っているのかさっぱり分からない…。」
具体的な数字を言うとマズイと思うのでそこは表記しませんが,今回の定期テストの結果を見ても,この学校さんの学年平均点はかなり低い数字でした。(通常,中1の1学期の定期テストは,中学校3年間の中で最も得点が高いというのが一般的です。)
ただ,私が今日,ここでお伝えしたいのは「進度が速いことにクレームをつけよう。」ということではなく,「速いという事実を受け入れて,自分たちはどのように努力していくべきか?」を考え,行動していきましょうということなのです。
幸い,学校の授業はあと2週間もしないで「夏休み」に入り,いったん先に進むことはなくなります。
「夏休み」は1か月以上ありますから,この間にしっかり「今までの学習内容を振り返ること」と「早い進度に対応できるよう,夏休み中に2学期以降の先取りをすること」が大事だと思っています。
「できない…。」「分からない…。」と愚痴ってばかりじゃ何の進歩もありませんからね!!
自分たちができる「最善の努力」をして,この状況を乗り越えて行きましょう!!
この状況を乗り越えられれば,また1つ「大きな自信」を得られるはずですよ!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>
【追伸】
「今までの学習内容を振り返ること」と「2学期以降の先取り学習をすること」を実現する「2021年 夏期講習会」のご案内はこちらからどうぞ!! → 2021年 夏期講習会のご案内