おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
定期テストの実施まで2週間を切り,各学年「仕上げの段階」に入ってきました。
昨日の授業のあった中1&中2の英語に関してはこちらをスタート致しました。

まぁ至って普通,テストに臨むうえでの基本中の基本ですが,テスト実施日までに範囲内の英単語と教科書本文が「きちんと読めて」「意味が言えて」「正しく書ける」ようにの確認テストを始めました。
私がお子さんたちの進度を確認しやすくするためでもあり,お子さんたちにも自分の進捗状況がひと目で確認できるようにするため,完了項目を一覧表にしています。
確認内容はまず「英単語を見て日本語訳ができるか,どうか」,それができたら「日本語訳から単語に直せるか,どうか」です。
さらに,教科書本文についても英単語同様に「英文から日本語訳」,「日本語訳から英文」に直せるかどうかを確認します。
昨日の段階では,この工程までを私との「個別面談形式」にて1つ1つ確認していきました。
スモールステップでの確認だったため,私が想像していたよりも良いペースで確認が進んでいきました。
授業後,お子さんたちからも「あっという間だった…。」「せっかく気持ちが乗ってきたところだったのにもう終わりなのか…!!」…など,前向きな意見が出てきたのは良かったのではないでしょうか。(*^_^*)
生徒さんには「授業時間内だけでなく,授業の前後や授業のない日でも確認は受け付けるよ!! とにかく,テスト本番まで1つでも多くの工程を埋められるように取り組んで欲しい!!」とお話しておきました。
まぁ,「読み」や「意味」はある程度,順調に行くんですが,問題は「書き」ですよね…。
昨日の段階ではここまでは要求しませんでしたが,この一覧表をコンプリートするためにな「書き」の項目をクリアせねばなりません…。
ここが,英語の苦手な生徒さんには「難所」になると思われますが,逆に言えば,ここを乗り切ることができたならば,定期テストに向けた準備としてはバッチリとも言えます。
ぜひ,お家で「音声データ」も使いながら,た~くさん練習して確認に臨んで欲しいと思います。みんなの合格を願ってますよ!!(*^_^*)
******
さあ,今日も1日,張り切って行きましょう!!
それでは,また~。<(_ _)>