おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今はスマホや自宅へのネット回線の普及で,お子さんたちが自宅で学習するのも本当に楽になったなぁと感じます。
無料で使える「動画解説」をはじめ,様々な「アプリ」も登場し,私が学生だったときとはまったく環境が変わってしまいました。
私が大学生のときはまだインターネット回線を自宅に引いている人も少なかったですし,料金が「従量制」だったので今のように気軽にネット回線を利用できるような環境ではありませんでした。(当時,電話料金の請求がべらぼうな金額になり,親父にブチ切れされたことを鮮明に覚えています。)
これからの時代はこういった「便利な道具」を有効に使うことができる能力,いわゆる「情報リテラシー」の差が学力差にも繋がっていくだろうなと私個人は感じています。
デジタルをうまく使いこなすことで「学習効率」は相当あがりますからねぇ…。
私個人も「英語」や「暗記系科目」においてこれらの恩恵を相当受けていると感じています。
「時代の流れ」はどんどんデジタル化が進んでいますので,自分からどんどん情報を掴み,積極的に学ぶ姿勢が必要だと思います。
ただその一方で,アナログにはアナログの強みや良さがあるとも感じていまして,要は「デジタルとアナログの特性を知り,自分に合うものを場面に応じて取捨選択できること」がより大事だと思うわけです。
いちばん困るのは「無理に機器を使おうとして,機器を使うことが目的になってしまうこと。機器に振り回されてしまうこと。」ではないでしょうか…。
特に中学生のみんなは「道具うんぬんかんぬんの前に,とにかく勉強すること」がいちばんですから。(笑)
さあ,ちょうど定期テストまで「2週間」になりました。
今週,来週と気を引き占めて取り組んで行きましょうね!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>
[追伸] お子さんとのやり取りはまだ「アナログの温かみ」を大事にしたいなぁとおもっておりまして,お子さんたちの「確認テスト」で使うフラッシュカードをせっせせっせと作成中です。(笑)
