おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨晩は中学3年生との授業。
先日見せてもらった英語のテスト範囲が自分の予想よりかなり長かったため,昨日は英語の時間を長めにさせてもらいました。
4つの表現技法「It is … for - to ~」「want +人など + to +動詞の原形」「let + 人など +動詞の原形」「help + 人など + 動詞の原形」の解説&演習と,本文和訳時に注意すべき単語や連語などを中心に授業をしました。

取り合えずこれでテスト範囲の内容は一応カバー済み。( ´Д`)=3 フゥ
生徒さんにお願いをして英語の先生に「本当にここは範囲になるのか?」を調査してきてもらったのですが,学校の先生も「一応ここまでとは書き記しているものの,多分,難しい…。」とおっしゃっていたようなので,今日以降の対策はUnit0~Unit2の内容重視で大丈夫そうです。
******
今年度に入ってブログの中で「英語」の話題が多くなっている気がしていまして「たまには他の教科のことも話しろよ!!」と自分で突っ込みをいれたくなるほどですが,それほどまでに私の中では「英語の学習内容は相当変わった!!」「1度分からないってなったら,今まで以上に大変だぞ!!」ってことを声を大して言いたいんですね。
覚えるべき単語や連語も相当増え,古い中学生の辞書だと掲載していないものもありますからね。(過去の卒業生が置いていってくれた辞書たちの中にも『今までお疲れ様。本当にありがとう。』と現場から引退していただくものも出てきました。)
本文内容も「環境問題」や「防災」など,読み解くうえで「英語以外の知識も必要」と感じるものが多くなったように思います。(個人的には読みごたえがあって面白いと思っていますが,苦手な生徒さんにとってはよりハードルが上がってしまっていますかね。)
英語は1度つまずくとそれを修復するためにとても時間を要する教科。覚えるべきものが増えた今はよりそれに拍車がかかっています。
ぜひ,英語の学習に多くの力と時間を注いでおいて欲しいと思います。頑張りましょうね!!
******
さあ,今日も1日,張り切って行きましょう。
それでは,また~。<(_ _)>