
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
先日,教室に来て「英単語の問題の出し合い」をしていた生徒さんたちにこんな話をしました。
「今の教科書,全ての英単語がを読めて,書けて,意味が言えてってする必要はないんだよ。」
そんな話をすると,「えっ?! そうなんですか?」とちょっと驚いた様子。
そこで,生徒さんたちに学習の手を取めてもらって,少しだけ説明をしました。
「今の教科書には”基本語”というのに分類されているものがあって,それは太字になってるんだよ。」
すると,生徒さんたちは「あぁ,確かにあるなぁ…。」と頷いてくれていました。話を続けました。
「”基本語”については,読めて,書けてっていうレベルまで定着させないといけないんだけど,太字ではないところはそこまで無理にって感じではなく徐々にってぐらいで大丈夫だよ。学校の先生方もそれは分かっているから実際のテストでも基本語が出題の中心だと思うんだけど。」
この話を聞いて生徒さんたちも「なるほど。」と聞き入ってくれていました。
※ 詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/chu/eigo/documents/eigo_goinoatsukai.pdf
こういう情報を知っていて学習に取り組むのか,そうでないかで「学習成果」が大きく変わってしまうと思います。
毎日限られた時間の中でお子さんたちは学習を進めなければなりませんから,できるだけ「効率の良い学習」を実践していきたいですよね。
私自身もできるだけこういった情報を積極的に掴んで,生徒さんや保護者さまにお伝えできるように努めてまいりますので,ぜひ,こういった情報を有効にご活用いただければ幸いに存じます。
******
今日は予報通り荒れ模様の天気…。(;´д`)トホホ
雨・風ともに強いですので,教室にいらっしゃる際は気を付けていらしてくださいね!!
それでは,また~。<(_ _)>
【追伸】
今,中学1年生と小学生の英語の学習指導をしていて痛切に感じていること…。
「小学校のうちに”音”だけじゃなく,しっかり”正しいスペルで書ける"ことができるようにしておけば,中学校の英語学習が楽になる」ってこと。
これについては後日,改めてゆっくり記事としてアップしたいと思います。(*^_^*)