おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
改めて思うんですが…。
本当に今は便利になったなぁと思うんです。
以前から何度かブログでも触れていますが、新しい英語の教科書には「QRコード」が付き、音声の聞き取りがとても簡単になっています。

従来であれば、まず、その音源を手に入れるところから入らねばなりませんでしたし、それを再生するための機器(CDプレイヤーやパソコンなど)も準備しなければなりませんでした。
でも、今はスマホやタブレットがあれば、QRコードを使って、サクッと音声を聞くことができるという手軽さ。
しかも、スマホやタブレットは親御さんが以前使っていた「型落ち」のもので十分です。
そして、英語だけでなく国語の教科書にもQRコードがついているんです。

ちなみに今、中学2年生は「枕草子」の学習中ですが、学校の授業だと教科書本文を何も見ずに言えるように「暗記」させられる(たぶん、親御さんもそうでしたよね。私も中学生のとき覚えさせられました。)んですが、そういうときにもこの音声データはかなり有効な道具になると思うんです。
そうは言っても、実際、生徒さんの中には「どう使っていいのか分からない…。」という方もいるかと思います。
そこで、お奨めしたいのは「リピーティング」というものです。
いわゆる「(教科書の文章を見ながら)音声を聞き、それを真似して続けて読む」という方法です。
昨日の授業中、国語の音声を使って生徒さんの前で少しだけ実演しましたが、これを毎日の学習に取り入れていくと、英語も国語もとても学習効果が高まります。
特に英語の場合は正しい発音やイントネーションを学ぶことができますし、「耳」と「口」を使っての学習をすることで「文法項目の理解度」も格段に上がります。
スマホやタブレットですと停止や戻す・進むなどの操作も指1本・タッチ1つでできますからとても楽ですよね。
この学習をするときに大事なのは「恥ずかしがらずに大きな声で練習すること」です。
聞こえるか、聞こえないのか分からないような細い声ではなく、「なんだ、なんだ…!!」と家族の方もビックリするぐらい大きな声でやってみましょう!!(実際、昨日の私の実演でも生徒さんもちょっとビックリされていました。(笑))
「語学は実際の声に出して、使ってみてなんぼ!!」ですからね。
ぜひ、取り組んでみてくださいね!!(*^_^*)
[追伸] ちなみに自分も今、ジップロックにスマホを入れてお風呂でも練習してますよ。