おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
毎週金曜日は小学生の英語の授業からスタート!!

以前、うちの教室の英語は「中学校の文法用テキスト」を使って、ゴリゴリの「書かせる英語指導」でした。
というのも「中学校のテストではとにかく書けないと点数にならない」という背景があったからです。
だから、「とにかく書いて、書いて、書きまくれぇ~。」「とにかく問題を解いて、解いて、解きまくれぇ~。」って感じでした。
でも、それもあって、小学生のときからうちの英語の授業を受けてくれていたお子さんは中学校の英語のテストも点数が良かったんですよ。
それもあるので今でも「書かせること」を重要視している点は変えていないんですが、今はそれだけではダメだと思っていまして。
今は「音を聞くこと」「その音を真似して声に出すこと」も授業内でしっかりやらせるようにしています。
また宿題も「書かせるもの」だけでなく「音を聞いて、それを言えるにようにしてくる→それがきちんと言えるようになったか授業にてチェックする」というものも行うようにしています。
今は教材に音声データのQRコードが標準搭載なのでお家にCDデッキがなくても手軽に音声が聞けますから、こういう宿題も出しやすくなりました。
去年までは私がせっせとCDから音声データ化し、それを自分のgoogleドライブにアップし、そのデータのリンク先をQRコード化するという感じでしたからねぇ…。もう、気が狂いそうでしたよ、本当に…。(笑)
小学校5・6年生の英語が教科化されたことに加え、今年度からの中学校教科書の改訂で「英語」の学習は昨年度よりもかなり内容が難しくなっています。
英語は1度つまずくとそれを取り戻すのにとても大きな労力が必要になる教科だと思いますので、ぜひ「早めの英語学習の開始」をご検討ください。
皆さんのお力になれるよう、精一杯努めます。よろしくお願い致します。<(_ _)>
******
さあ、今週も今日が最終日。
今日も1日、元気出して行きましょう!!(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>