おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
「自分が学んだことを他の方に伝えることで理解が深まる。」
きっと、保護者の皆さまも生徒のみんなも経験したことがあるのではないでしょうか?
私は仕事柄よくそんな経験をするんですが、これは他の方に伝えることを通じて「自分の理解不足な点がよりはっきりとする」からだと思います。
他の方に伝えるためには理解が曖昧な部分を理解しなければなりませんし、考えがまとまっていない部分はきちんとまとめないといけないですから、伝えることは曖昧な部分や理解不十分な点を気づくには良い方法だと言えます。
また、他の方が分かるように伝えるためにはどうしたら良いかと考えることで「自分の視野が広がる」という点もあると思います。
例えば、自分はこうやって考えた、こうやって解いたという話をしたときに、相手から違う考え方を示されたり、自分がまったく予想もしていなかった質問をされるようなこともありますよね。
これがあると、自分の中の知識がより深みを増して、自分の中にストックされ、より力が高まっていくわけです。
そういう点から、私は生徒さんどうしが教え合うことはとても良いことだと考えています。
******

昨日の授業でのこと。
ここのところ、かなり算数に自信をつけてきたGくんがKくんに考え方を一生懸命伝えていました。
コロナの件もあるので、本来あまり生徒さん同士が近距離で接触するのはと思う部分もありますが、お互いマスクもしているし、激しく会話をするわけではないと思って、その様子を温かく見守っていました。
実はGくん、もともとは算数は「大の苦手教科」でした。
でも、彼の偉いところは、毎日のように塾に通い「基礎練習の徹底反復」を続けてきたことなんです。
その成果があらわれ、今では「学校の算数も分かるよ!!」「学校でも褒められたんだよ!!」と嬉しい報告をしてくれています。
私が「答えを伝えるんじゃなくて、考え方を伝えるんだよ。OK?」と声をかけると、「OK!! 任せてよ!!」と満面の笑みで返答。いいね!!
途中「先生、俺も分かんなくなっちゃった。助けて~!!」なんて場面もありましたが、なかなか上手に伝えられていましたし、Kくんもよく理解できたようでお互い嬉しそうにしている姿なんともいい感じでした。(*^_^*)
これからも「切磋琢磨」をしながら、ぜひ、頑張って行ってくださいね!! 応援してますよ!!
******
今日は久々に朝から超いい天気ですねぇ~!!
さあ、今日も1日、張り切っていきましょう。それでは、また~。<(_ _)>