おはようございます。小菅です。<m(__)m>
******
昨日、県立前期選抜の「学力試験」が終わりましたね…。
生徒のみんな、保護者さま、本当にお疲れさまでした。<m(__)m>
学校によっては本日面接の方、特色選抜を受験される方もおりますが、とりあえずビッグイベントが1つ終わったという感じですね。
今年はコロナ禍での受験、そして先日の地震のこともありましたので、生徒さんも保護者さまも「無事、受験を終えることができた」という点ではホッとされたのではないでしょうか…。
今年は「塾の先生」だけでなく「受験生の父親」という立場もありましたのでなおのことでした。(´▽`) ホッ
受験を終えたお子さんからは「落ち着いて受験に臨むことができた。」「自分の頑張ってきた成果は出せたと思う。」…などの良い報告がLINEなどで送られてきていました。
発表当日まで心は落ち着かないかと思いますが、「果報は寝て待て」とも言いますから、お互いドシっと構えて結果を待ちましょうね!!(*^_^*)
******
さて、今日は久々に受験生以外の学年の話題を少しだけ。
2月に実施された各中学校の「定期テスト」の結果が出揃ってきました。
まだ全員分回収が完了ができていないので、まだの方は至急、ご報告お願い致します。<m(__)m>
そんな中、大きく順位を伸ばした中2・Rくんのことを書かせていただきたいと思います。
彼が入塾したのは今年度の10月のこと。
入塾当初、お母さまからは「本当に勉強が苦手で…。その中でも特に英語は全然なんです…。」というお話をいただいていました。
入塾前の体験授業は私が担当させていただいたんですが、確かに「文法」はかなり抜けているところがあるなという感じでした。
ただ、その一方で「単語のスペルにほとんどミスがなかった」という点は、私の中で「大きな安心材料」の1つでした。
「単語」が大丈夫ならば、「文法」に絞って学習をしていただけば十分成績向上は可能になりますからね。
そして彼の良いところは「素直で、知識の吸収意欲がとても高い」という点。
「成績を上げたい!! 勉強ができるようになりたい!!」と、入塾後、本当に黙々と懸命に学習に励んできました。
今回の冬休み中には本人の希望で「集団授業」の講習だけでなく、「個別指導」も加え、入塾前に学習して「中1・中2の文法事項」をすべて学習しなおしました。(講習用テキストと通年テキストの両方をがっちりと使い切りました。)
個人情報のため細かい順位はここには記載できませんが、入塾前のテストと比較すると入塾後は着実に点数・順位を上げてきていました。
そして、今回の定期テストでは今年度第1回目の定期テストと比較し「49位の成績アップ」を果た、その他の教科でも大幅に順位を上げ、総合順位でも「45位 成績アップ」を果たしました。(*^_^*)
今、彼の従弟さんも教室に通ってくださっているのですが、従弟さんのお母さまからも「以前は遊びに行くとゲームばっかりだったのに、今はいつも勉強してるんですよ…。塾に入ってから本当頑張ってますね!!」と嬉しいお話もいただきました。
いや~、塾の入塾が1つのきっかけとなって「学習の楽しさ」「結果が出る喜び」を知ってくださった生徒さんがまた1人増えたことは、本当に嬉しく、私たちも励みになります。本当にありがとうございます。(*^_^*)
これからも共に頑張って行きましょう!! そして1年後の合格発表を「笑顔」で迎えられるようにして行きましょうね!!
引き続き、どうぞ、よろしくお願いいたします。<m(__)m>
******
さあ、今日も1日、元気出して行きましょう!!(*^_^*)
それでは、また~。<m(__)m>
<追伸>
昨日は本当に忙しくて、画像を取る暇がなく…。ということで、新しく玄関ドアに張った「教室名シール」の画像でもご覧ください。
我ながら、なかなかカッコいいなと思うんですが、いかがですかね?
富塚先生や大人の方はすぐに気がついてくれたんですが、肝心の生徒さんたちからは何の反応もなかったなぁ…。(;´д`)トホホ
