おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日、緑ヶ丘中の生徒さんの「定期テスト」が終わると、やっと中学3年生全員の「定期テスト」が終わります。
(ちなみにうちの息子も今日でやっと「定期テスト」が終わります。( ´Д`)=3 フゥ)
「定期テスト」さえ終わってしまえば、あとは入試本番までがっつり「入試に向けた実戦練習」に打ち込ませることができます。
さて、ここから改めて気合入れて行きますよ~!!
受験生のみんな、最後の追い込み、頑張ろ~!!(*^_^*)
******

さて、話題は変わって少しだけ中1&中2のみんなのことを。
週末、冬休み中に受験した「新教研テスト1月号」の結果が戻ってきました。
「100%」は達成できなかったのですが、夏休みに受験した「8月号」の結果よりも成績を上げることができた生徒さんが数多くおりました。
「安積」や「安積黎明」をはじめ「普通科進学校」を十分狙えるだけの力をつけてきた方も現れてきまして、お子さんたちの頑張りをとても嬉しく感じました。
今日から二者or三者面談をしながら返却をしていきたいと思います。
今回の結果を励みに、引き続き頑張っていってくださいね!!(*^_^*)
******
ただ、成績が上がった方々がいる一方、成績が停滞してしまった方、あるいは前回よりも下がってしまったという方もいらっしゃたのも事実…。
じゃあ、この生徒さんたちが「努力」をしていなかったかというと、私はそうは思ってはいません。
むしろ、毎日忙しい中、隙間時間を有効に活用しながら必死に取り組んでいた生徒さんもいます。
また、お家の方も必死にサポートして、親子で必死に取り組んでくださっていた方もいます。
ですので、私は「今回の結果」だけで話をするのではなく、次回に向けて改善・修正できる点はないかなど、きちんとお話していきたいと考えます。
ずっと「右肩上がり」で成長できたらいいですが、現実はなかなかそうならないもんです。
特に中学2年生のみんなは、何だかんだで「あと1年後」には「入試本番」を迎えます。
「1年間」というのは長いようで、あっという間ですから、今から「小さな努力」をコツコツと積み上げていくことが本当に大事だと思います。
その辺りのことも、ぜひ、面談の中でゆっくりとお話できたらと思います。
さあ、また共に力を出し合って頑張って取り組んで行きましょね!!(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>