おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日から中学1年生は「UNIT11 一般動詞の過去形」の学習に入りました。

いよいよ教科書で学習する「最終UNIT」に突入です。
今年は、学校側も「いつ、休校になるか分からない」という不安からか、授業の進む速度が例年よりもかなり早いですが、お子さんたちも頑張ってそれについて行っていますね。
今のペースだと2月の「定期テスト」の際は「UNIT11」までテスト範囲になると考え、塾の方でもなるべく早く学習を終え、テスト前にぎっちり復習をさせる形で進める予定です。
******
英語の学習に関して言えば、新年度から「中学生の教科書」が変わるのはご存じですか?
その中でも特に「英語の教科書」はガラッと学習内容が変わります。
具体的には今まで高校で学習していた内容(現在完了進行形・仮定法・原型不定詞・感嘆文など)を中学生で学ぶようになるため、今まで中学校各学年で学習してきた内容が、1学年ずつ下の学年で学習するようなイメージになります。
既に一部のメーカーさんからは新年度からのテキストの見本も届き、学習内容は確認させていただいんですが、「ボリューム」自体は何とかなるかなと個人的には感じます。
しかし…!!
やっぱり思ってしまうのは、「小学校で学習した英語の内容、ちゃんとできてるよね?」ということが前提になっているってことです。
例えば、郡山市で新年度採用になった教科書。中1の「UNIT1」でいきなり「be動詞の肯定文・一般動詞の肯定文と否定文・助動詞canの肯定文と否定文」が登場します。
ちなみに、従来の教科書だと「一般動詞の肯定文と否定文」は「UNIT3」、「助動詞canの肯定文と否定文」は「UNIT10」で学習していました。
ですので、中学校の英語学習をスムーズにスタートさせるためには、今から中学校入学までの時間に、もう1度「小学校で学習した英語の学習をしっかり復習すること」と「少しでも早く中学校の学習内容を先取りしておくこと」が大事ではないかと思います。
「自宅では、うちの子、全然勉強しないから、そんな学習できっこない…。どうしよう…。」
もしかすると、お母さまの中にはこんなことをお思いになられる方もいらっしゃるかも知れませんよね?
そこで、富久山教室ではその不安を吹き消す「ビッグイベント!!」を開催します。
今日はちょっと長くなってしまったので、続きはまた明日に…。<(_ _)>
ぜひ、明日もこちらのブログ、ご覧になってください。
******
今日も飛びっきり寒いですね…。
足元が悪くなっておりますから、教室にいらっしゃる際は気を付けて!!
それでは、また~。<(_ _)>