おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
「入試本番」が近づき、より一段と気合の入ってきた受験生。
昨日も午後早くから夜遅くまで教室で黙々と学習を進める生徒さんの姿がありました。

この時期まで来ると、もう、こちらが細々と話をしなくても自らテーマを持って学習に取り組めるようになっています。
「受験を通じてお子さんたちが立派に成長してるなぁ…。」と感じる瞬間の1つです。
塾の授業では「入試過去問」をはじめ「実戦的な問題」の演習量がかなり増えてきていますので、自宅や自習の時間にはできるだけ「基礎的・標準的な内容の確認」を取り入れて欲しいところなのですが、その辺りもきちんと理解してくれているようです。


問題を解いてみて、できなかった箇所をテキストや参考書を使ってインプットし直している姿、できなかった項目を付箋紙に書き出している姿…など、こちらが言わなくても動きとしてはバッチリです。(*^_^*)
まぁ、強いて言うのであれば「もっと教科書も見直してみよう!!(特に「社会」)」と言ったところでしょうかね。
これは、授業の際などにもお子さんたちお話するのですが、お子さんたちは「教科書だけでは不安」「教科書よりも本屋さんで買った参考書の方が良さげ」…などと思いがちですが、実は何だかんだ言っても「教科書がいちばん詳しい」んですよ。
「参考書」はポイントがうまくまとまってはいますが、その分「情報量が落ちてしまっている」なんてこともあります。
その点、「教科書」は学校の授業で使われることが前提ですから、1つ1つしっかりと情報が書き込まれています。
ですから「時間があれば、とにかく教科書を何度も何度も読む」ってことを入試まで続けてみてください。
それだけでも、かなり効果がありますから!!(授業の中でも、もう1度話しておかないとな…。)
******
今日から毎週日曜日は受験生と「入試直前対策」になります。
さあ、今日も気合入れて行きますよ~。(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>
******
【追伸】受験生が学習している隣の部屋では、来週の「英検受検」に向けて「対策指導」も実施!! こちらの生徒さんは中2ですが、今回「3級」にチャレンジします。筆記もリスニングも良い感じで仕上がってきましたね!! (*^_^*)
