おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日は1月16日。1月も「折り返し地点」に差し掛かりましたね。
ついこの間「新年」を迎えたのも束の間。時間が経つのが本当に早いと感じます。
お互い、1日1日、無駄にしないように取り組んで行きましょうね!!(*^_^*)
******
さて、今、中1のみんなは塾では「空間図形」を学習中。(ちなみに各学校では「平面図形」を学習中)
学校でも塾でも「図形分野」の学習が始まると、そちらの学習に「首ったけ」になり、「計算問題」や「比例・反比例」などの学習が疎かになってしまう方もいます。
その結果、「分数式の計算なのに分母を払ってしまう」だとか、「比例の式ってどんな形だっけ…?」だとか…となってしまい、「学年末テスト」の際、「直近の学習範囲は取れているのに、1学期や2学期の既習部分で点数を落としてしまった…。」となってしまう場合もあります。
そこで、教室ではそれを未然に防止するため「方程式などの計算問題&比例・反比例の復習」をする時間を意図的に組み込むようにしています。

ちなみにこちらの生徒さんは「方程式の文章問題」を中心に復習をしていただきました。
冬期講習会でも復習をして、そのときは「できた!!」となりますが、何度も何度も反復しないと忘れてしまいますからね。
塾の方でもこうして時間は作っていますが、自宅でも自習学習などのメニューとして、ぜひ、これらを加えていただけるといいですよね!!
ぜひ、学年末のテストが良い結果で締めくくれるよう、頑張って行きましょう!!(*^_^*)
******
さあ、今日も1日、張り切って行きましょう!!
それでは、また~。<(_ _)>