
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨晩,中学3年生のとの授業でのこと。
先日の「新教研テスト」の件から始まり,「進路先」の話になりました。
話の中で「高校卒業後は,〇〇大学(関西の有名大学)に進学したい。」というお子さんがいたので,郡山市の主な普通科4校の大学合格実績を伝えながら話をしました。
安積高校の合格実績 → https://asaka-h.fcs.ed.jp/wysiwyg/file/download/76/1555
安積黎明高校の合格実績 → https://asakareimei-h.fcs.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/2310
郡山高校の合格実績 → https://koriyama-h.fcs.ed.jp/wysiwyg/file/download/29/1188
郡山東高校の合格実績 → https://koriyamahigashi-h.fcs.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/586
この数字を見ると同じ「普通科」でも進路先に対する合格者数がまったく違うことが生徒さんたちにも気づいてもらえると思います。
合格に向けて本人がどれだけ頑張るかが大事ではありますが,確率的な点で言えば,「自分が合格を目指す大学に対して多くの合格者数を輩出している高校を選ぶ」こと,そしてその環境下で学習をすることが「志望校合格の可能性を高める」うえでとても大事だと私は思います。
例えば,「甲子園に行きたい」と考えて練習している学校なのか,「甲子園で勝つ」と考えて練習している学校なのか。はたまた「甲子園で優勝する」と考えて練習している学校なのかで全然練習に対する姿勢が変わってしまいますよね。
生徒さんたちとはその点も踏まえ「目先の合格という点だけでなく,その先を見据えたうえで志望校選びをした方がいい。」という話をしました。
そのためにも,この夏の間にぎっちりと学習することが必要不可欠だと思います。
昨日の話の中でも「1日10時間ぐらいはやらないとね…。」と話をすると,生徒さんからは「えっ?!そんなに…。」「無理だわ…。」…などの声が上がりました。
でも,ちょっと考えてみてください。
うちの生徒さんに限らず中学3年生のほとんどの方は「夏期講習会」を受けられると思います。
そして,講習会はどの塾さんでも「1日5時間」は授業時間を確保しています。だから,この時間は基本的に「横一線」で差がつきません。
ですので「夏期講習会を受けて毎日学習しているんだから大丈夫!!」なんて思って家でまったく勉強しなかったらかなりマズいことになるのはたやすく想像がつくこと…。
「ウサギとカメ」のお話ではないですが,大きく差をつけていたつもりがいつの間にか逆に差をつけられてしまいますよ。
「量がすべて」ではないですが「絶対的な量をこなすこと」は欠かせないことと私は考えています。
特に「がっちりとした基礎固め」がなされていない,「勉強体力」をまだ備わっていない「夏の段階」では,それらを鍛え上げるためにも「量」は欠かせないんです。
事実,うちの息子も夏休み前まではパッとしない成績でしたが,夏休み中,教室に来させて私の業務終了までず~っと勉強してましたからね…。(私は一切教えてはいないのですが…。)
その成果もあり,夏以降,苦手だった理数系の成績がグッと力強さを増し,何とか本人の希望する高校に合格することができました。ε-(´∀`*)ホッ
その点をしっかり踏まえて,来週からの「夏期講習会」,頑張って行きましょう!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>