おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日と今日の2日間、受験生のみんなは講習会期間中の「通常授業の振替授業」の実施日。
講習会同様の日程にて授業を進めました。
生徒のみんな、長時間、お疲れさまでした。<(_ _)>


昨日は前半で「英語」の入試過去問の演習・解説を実施した後、残り時間は全部「数学」に時間を使いました。
というのも、入試の「数学」の問題はとにかく「答えを出すまでの行程が長く、時間が掛かるから」です。
特に「関数」や「図形」の「応用問題」は、答えを求めるための式が立てられても、それを解くまでにかなり手数を踏むため、練習の段階では多めに演習時間を取り、お子さんたちにじっくり取り組んで欲しいと思うからです。
案の定、昨日も多くの生徒さんが「あれ?なんで答えが違うんだ…?」「どこで計算、間違えた…?」…と、何度も計算をし直していたため、だいぶ時間が掛かりました。
でも、みんな偉かったですね…。
誰1人諦めることなく、集中して黙々と取り組んでいました。(*^_^*)
正解に辿り着いた生徒さんには私から「正解!! よく、頑張ったね!!」という声を掛けさせてもらったんですが、その声を掛けるたび、解答を出せていない生徒さんは「えっ?!マジで!!」と焦りの表情。声を掛けられた生徒さんは「やったね!!」と誇らしげな表情。
いいですね、みんなで「競争心を持って取り組んでいる」って感じ。
これが「集団」で学習する良さだと思いますし、何よりも楽しいと私は思うんですよね。(*^_^*)
結局、昨日は数学だけで「3時間以上」の演習となりました。(途中、私の解説やヒントの提示などの時間もありましたが)
授業を終えたとき、生徒さんたちはこんな言葉をつぶやいていました。
「今日はあっという間に時間が過ぎてしまった…。」
「もうこんな時間になっていたんだ…。」
それだけみんなが集中して取り組んでいたってことだよね。
普段、富塚先生に数学は任せていて、久々にみんなの数学を担当したけれど、やっぱり数学は面白い!!
お子さんたちのつぶやきを聞き、私はこんな話をしました。
私:「今日、数学たった1教科でこれだけ時間を費やすんだから「5教科全部」を本当に突き詰めっていったら、いかに時間が掛かるかって想像できるでしょ。それが分かると、いまだに勉強時間が3時間だ、4時間だ…なんていうのは全然学習量が足りてないってことを感じてもらえるんじゃないかな…。」
すると生徒さんたちは「確かにそうだな…。」という表情で私の話を聞いてくれていました。みんな、素直だね…。(*^_^*)
さあ、今日も午後から受験生と授業です。
今日も気合入れて行きますよ~。
それでは、また~。<(_ _)>