おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今週末から受験生は「冬期講習会」の一部がスタートしますが、中学1・2年生は26日(土)からが本格的なスタート。(23日[水]から「個別コース」のみはスタートします。)
そのため、来週はまだ「通常授業」がありますので、昨日の中2・英語は「Unit7(比較級・最上級)」に進みました。

こちらは中2の教科書で学習する最後のユニット。
例年であれば塾では3学期に入ってから学習するんですが、今年、明健中の生徒さんの学校での進度がかなり早く、今週・来週でこちらまで進んでしまいそうだったので先に進ませていただきました。
と言っても、うちの中2のメンバーは比較的英語が好き・得意な生徒さんが多いのですし、英検4級も合格している生徒さんも多いのでこのぐらいのスピードで進んでいた方が生徒さんたちも「やりがい」があるのかなと感じます。
ただし、「新しい知識」を得ても、それが「本当に自分の知識になった」かどうかはまた別の話。
「本当に自分の知識になった」という状態にするためには「復習」が必要不可欠ですね。
「冬期講習会」の期間中にもがっつり問題演習をしていきますが、自宅でもしっかり復習を行って欲しいと思います。
******
いや~、しかし、先日もブログに書かせていただいたんですが、今年は小・中学生ともに例年よりもかなりハイスピードで授業が進んでいますねぇ…。
生徒さんたちの話によれば、学校の先生も「もし、休校とかになってしまったときに大変になるので、授業で進められるうちはどんどん進んでおきたい。」というお考えもおありのようです。
確かに今、毎日の報道を見ていても、福島県内でも毎日「数」が増えていて、いつ「休校」になるか分からないですもんね…。
これから受験生が「入試本番」になるにあたり、塾でもその辺りを今まで以上により気を付けなければと思っています。
塾に来る際の検温、入室時のマスク着用、手指の消毒、体調が悪い(風邪の症状などがある)ときは授業参加を控える…など、生徒さんと保護者さまのご理解とご協力を改めてお願い申し上げます。<(_ _)>
******
今日は昨日以上に足元が悪いです。
教室にいらっしゃる際、特に階段をのぼられるときは十分に気を付けていらしてくださいね!!
今日も1日、張り切って行きましょう!!
それでは、また~。<(_ _)>