おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日は、午後早くから、受験生や中学2年生が自習に来ていました。
「入試問題」や「新教研テスト」の過去問演習をしたり、1月実施の「英語検定」の対策学習をしたり。

今、普段の授業でも受験生のみんなは「県立高校の入試問題」を演習中ですが、やはり「数学」はみんな手こずっている様子…。
昨日、学習に来た生徒さんもかなり苦戦していたので、ヒントを出しつつ、一緒に解き進める感じでした。
「x座標をtとしたら、y座標もtを使って表すんだよ。」
「空間図形は”斜め”から見てはダメ!! 必ず”真正面”から見て、平面図で考えるのがコツだよ!!」…などなど。
教える側としては、これぐらいの問題になると教えがいがありますが、数学の苦手な生徒さんは1問解くだけでもひと苦労って感じのようです。
でも、不思議なもんで、人間には「順応する力」がありますから、演習当初は「難しい…。」「これ、本当にできるようになるのかなぁ…。」…なんて感じていた問題も、だんだん見慣れてきて、何とか解けるようになるもんなんですよ。
「冬休み」の間も、「これでもかっ!!」っていうほど、た~っぷりと問題演習させますからね!!
「自分ならできる!!」と信じて、懸命に取り組みを続けていってくださいね!!
それでは、また~。<(_ _)>