おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今年は,コロナ休校があり,例年よりも授業数がタイトなはずなんですが,小・中学校ともに学校の進度がかなり早いですね…。
今の段階で,すでに例年よりも相当先に進んでいます。
塾は基本的に「どんどん予習」で授業が進んでいるので,学校より遅れているということはないんですが,あまりの早さに「お子さんたちの定着具合は果たしてどうなんだろうか…?」と少々心配な面もあります。
特に「異分母のたし算・ひき算」を筆頭に,「単位量」や「速さ」,「平均」や「百分率」など「中学校の数学や理科の学習に直結する内容」を扱っている5年生の進み具合は,かなりエグいなと感じています…。
私の長年の指導経験上,中学校入学後に「数学や理科の計算問題が苦手なんです…。」とおっしゃる生徒さんの多くは,「小5算数の内容が自由自在に扱えるようになっていない」と思っています。
逆に言えば,小5の算数の内容がしっかりできている生徒さんは,小6や中学校入学以降も数学や理科の計算問題につまずくということは多くはないと思っています。
ですので,これまで,うちの生徒さんはもちろん,我が子たちにも「小5の算数だけはきちんとやっとけ!!」と口うるさく言い続けてきました。
多分,上のお子さんがいて,私が感じてきたことを共感していただけるお母さまは,今回の進度の早さに不安を感じていると思います。
事実,先週,ある小5の塾外生さんのお母さまから「学校の進度が早く,きちんと内容が理解できているのかとても不安で…。」ということで冬期講習会のお申し込みをいただきました。(やはり,このお母さんも上のお子さんお二人で「小5の算数が大事!!」ということを感じておられたようです。)
「冬休み」は学校の授業が止まるため,今までに学習した内容をじっくり確認するには絶好のチャンス!!
もし,「今,うちの子はきちんと理解できているのだろうか…?」「今まで学習してきた問題,きちんと解けるのだろうか…?」…との思いがおありでしたら,ぜひ,今回の「冬休み」に1度確認をされてみてはいかがでしょうか?
私どもの「冬期講習会」がお力添えができると思います。(*^_^*)
今回,小学生の皆さんの「冬期講習会」は「個別指導」にて実施しますので,学習に不安のある方も安心して授業にご参加いただけると思います。
ぜひ,この「冬休み」に「不安」を解消して,「新しい年」を迎えましょう!!
「お申し込み」「お問い合わせ」はこちらのリンクよりどうぞ!! → 冬期講習会のお申し込み・お問い合わせはこちらから
******
さあ,今日も1日,張り切って行きましょう!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>