おはようございます。小菅です。<(_ _)>
昨晩は中学2年生と英語の授業。
テーマは「UNIT6-4 主語になる動名詞」でした。

私個人の意見ですが、この「UNIT6-4」、好きなんですよねぇ~。
古典落語の名作「まんじゅうこわい」の英語バージョンなんですが、ほんと、おもしろい!!(*^_^*)
実は私、一時期「落語」にハマっていた時期があり、いろんな落語をMP3プレイヤーに入れて、良く聞いていた時期もあります。
「落語」って、その場その場の状況で何をしなきゃいけないか判断するので「頭の回転力」が鍛えられるという話を聞いたからなんです。
特に私たちの仕事は生徒さんや親御さんとた~くさんお話をさせていただくので「機転が利く」っていうのはとても大事だと私は思っているんです。
だって、生徒さんや親御さんとお話していて、自分たちが「え~と」とか「それは…。」…なんて歯切れの悪いしゃべりだったら「この先生、大丈夫かなぁ…?」って感じになるのではと思うんですね。
※ でも、あまりにも話が流暢だと、それはそれで「何かコイツ、口ばっかり達者なのかな…。」ってなるのかな…?(笑)
生徒のみんなも自宅でスマホやMP3プレイヤーで「動画」を見たり、「音楽」を聴いたりすると思うんですが、たまには「落語」も聞いてみてはどうでしょ?
普段見ている「お笑い」とはまた違った面白さがあると思いますよ!! おススメです。(*^_^*)
******
今日はこれから打ち合わせがあるので、申し訳ありませんがこの辺で。<(_ _)>
さあ、今日も1日、張り切って行きましょう!!(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>
【追伸】
「冬期講習会」のお問い合わせ・お申し込みのご連絡を少しずついただいております。ありがとうございます。<(_ _)>
今年は「新型コロナ」の件もあり、親御さんもいろいろとご心配もある中、お話をいただけていること、心より感謝です!!
「小学生」の方の授業時間は全席がかなり少なくなってきておりますので、もし、ご検討中の方はお早めにご連絡いただければ幸いです。<(_ _)> → 冬期講習会の詳しい案内はこちらからどうぞ!!