おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
まず今日は画像を1枚。

こちらはうちの受験生Tくん。
ここのところ仲良しのお友だちよりも早く教室入りし,授業が始まるまで黙々と学習に励んでいる姿が何とも良い感じです。(*^_^*)
昨日も「一番乗り」で教室入りし,苦手教科の「社会」の学習を1人静かに進めていました。
夏休み以降,意識的に「社会」に取り組んできた成果が出始め,得意な「数学」とともに「社会」が得点源の教科になりつつあります。
「三者面談」も終え,その動きが一層加速してきたように感じています。
元々,ポテンシャルが高い生徒さんですが,今までは「センス」だけで解いていたところが正直強かったんです…。
でも,今はそこに「努力」を伴わせてきているので,これからの伸びにとても期待しています。(*^_^*)
自分もできることは精一杯させてもらいたいと思っています。力を合わせて引き続き,頑張って行こう!!
******
さて,「三者面談」のお話が出たので,今日は少しだけ私の雑感を。<(_ _)>
今回,中1から中3までの生徒さんに面談のお話をお伺いしますと,「お父さま」が出席された家庭の方もだいぶいらっしゃったようです。
なかにはお休みをとられて出席されたお父さまもおられたようです。おぉ~!!
以前なら「お母さま」が出席するパターンがほとんどだったと思うんですが,少しずつその様子が変わり始めているのかも知れないですね。
確かに,うちの教室での「面談」も,以前なら「お子さんとお母さま」というパターンがほぼ100%だったと思いますが,ここ最近は「お子さんとお母さま,そこにお父さまも同席」あるいは「お子さんとお父さま」というパターンがかなり増えているように思います。
他には息子や娘の「学校行事」に足を運ぶと,スーツや作業着のまま出席されているお父さまの割合も結構高いですもんね。(っていうか,自分もその一人か…。)
それだけお父さまも「お子さんの教育」に積極的に関わろうという気持ちが強くなってきているんだと思いますよね。
自分が小・中学生のときなんて,親父が授業参観や面談に来たなんて記憶がないですし,親父に「勉強しろよ!!」なんて言われたこともなかったですよ…。
ただ,お子さんのお話をおお聞きすると「一緒なのがお父さんだとやっぱ緊張しますね…。」なんておっしゃるお子さんもいました。うちもそう思われてんでしょうかね…。(笑)
私たち現場からすれば,お母さまだけでなく,お父さまも関心を持ってくださって,ご協力をいただけることは大変心強いものです。
今度ともぜひ,ご理解とご協力をいただけましたら幸いです。引き続き,よろしくお願いいたします。<(_ _)>
******
さて,今日は生徒さんが来るまでいろいろと雑務を処理しないと…。
それでは,また~!!<(_ _)>
<追伸>
うちの息子は今日が「教育相談」です。うちは私ではなく,家内が出席です。(笑)