おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日はテスト前につき「教室開放」を実施。

こちらの中2の男子陣は今月末がテスト実施日ですが、今の段階で「学校ワーク」はかなりいいペースで進んでいます。
教科によっては既に「テスト範囲の箇所」は解き終わっているものもありました。いいね~!!
この分ならテストまでにぎっちり「反復練習」が出来そうです。(*^_^*)
******
こちらは中学3年生の面々。
昨日のブログ(こちらをどうぞ)でも書いた「新教研テストの解き直し」を私に質問しながら、せっせ、せっせと取り組んでいました。
私の話を素直に聞いて実践してくれているんですね!!いいね~!!

こちらの生徒さんは辞書を片手に黙々と「長文読解」の解き直し。
「長文読解」は「自分自身で苦労をしながらでも読むこと」がとても大事だと思います。
最初は全然読めない、時間が間に合わない…と思っていても、継続して読み続けていくうちに必ず読解のスピードが上がってきます。
諦めずに、コツコツとその努力を続けていってくださいね!!

女子陣は「数学」「理科」を中心に解き直しをしている人が多かったですね。
こっちで説明を終えたかと思うとすぐに別のお子さんからの質問で大忙しでした。(笑)
今回は「関数の応用」と「図形の応用」に手こずった方が多く新教研さんからいただいた解説でがしっくりこない方がもいたので解説とは違った解き方をお伝えさせていただきました。
「数学」は解き方が1つとは限らないところが面白いところなんですが、生徒さんにとってはここが「難しい~!!」と感じるところかも知れませんね。
今はいろんな問題と出会い、どんどん「経験値」を上げていって欲しいと思います。(*^_^*)

こちらの生徒さんは「テストの解き直し」と合わせて、夏休みに学習したテキストを使って「苦手箇所の補強」を行っていました。
テストで発見された「弱点分野」をテキストで補完するという動き。非常にいいと思います。
そういう「地道な努力」の積み重ねが大きな差を生みますからね!! ぜひ、継続していってほしいと思います。
******
今日はちょっと肌寒いぐらいですね。
皆さん、風邪などひかれませぬよう、体調管理には十分お気をつけくださいませ。
それでは、また~。<(_ _)>