おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日は「定期テスト」に向けて「教室開放」を実施。
早々に教室入りしたのは受験生の女の子たち。
こちらがお話した訳ではないのに、自然とお友だちと並ばないように座る様子からも「お互い邪魔しないように」と意識が高くなっていること伝わってきます。いいね!!

今回の教室開放は「定期テストに向けて」ということで実施をしていますが、それに囚われず自分自身で「メニュー」を考えて取り組んでいました。
「学校のワーク」「苦手単元のプリント演習」「夏期講習会で使ったテキストの反復演習」…などなど。
特に私の目に留まったのは「社会の一問一答」を意識的に繰り返している生徒さんが多かったこと。
昨日のブログ(こちらをどうぞ)でもお書きしたのですが、社会は「知識のインプットとアウトプットの繰り返し」という地道な努力が顕著に表れる教科だと私は思っていまして、こういう頑張りが必ず「大きな成果」を生み出すと思っています。
いい勉強の仕方をしてますね!!
「×」の箇所がすべて「〇」に変わるまで、何度も何度も繰り返し練習していってくださいね!! 頑張れ~!!〇(^_^)〇
******
受験生だけでなく、中2・中1の生徒さんも黙々と頑張っていました。

こちらの生徒さんは週明け「1次関数」のテストがあり、それに向けた対策を実施していました。
お母さまからは「多分、できていないと思うのでご指導お願いします。」と心配されてメールをいただいていたんですが、全然大丈夫でしたよ。
「変化の割合」「グラフの書き方」「一般式の求め方」…など、今まで学習してきた箇所はちゃ~んと理解できていました。
この分ならテストの方は無事乗り切れると思います。学校や授業だけでなく、自宅でもしっかり頑張っているのが解答からバリバリ伝わってきてますよ!!(*^_^*)
いつもご協力、本当にありがとうございます。<(_ _)>
******
今日も午後から「教室開放」を実施します。
ぜひ、積極的にご活用くださいね。お待ちしてま~す。(*^_^*)
それでは、また。<(_ _)>