おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
毎週金曜日の受験生は「受験対策」の日。
昨晩は「社会の過去問演習」から授業スタート!!

夏休みの間、ひたすら「一問一答」の反復学習を続けてきましたので、これからの時期はそれらの知識を「実戦で使いこなせる」ようにどんどん「過去問演習」に取り組ませていく予定です。
まだまだ不十分なところはあるけれど、夏に比べたらだいぶ力をつけてきたなぁと感じます。
例えば夏休み中、「また、今日もこの話をしなきゃいけないの…。」と思いながら毎日のように話を続けてきた「江戸の三大改革(享保・寛政・天保)と田沼意次」のこと。
昨日の過去問でも関連問題が出題されていたんですが、みんなスラスラと答えてくれてたのにはちょっとビックリ。(笑)
地道に頑張ってきたことが少しずつ実を結び始めていますね。(*^_^*)
社会は「知識のインプットとアウトプット」を地道に繰り返すことで、きちんと結果が出てくる教科です。
(他教科ももちろん同じですが、よりそれが強く表れる教科だと私は思っています。)
自宅では今後も「一問一答の反復」&「教科書を読む」を継続していって欲しいと思います。
******
今日は曇り空ですけど蒸し暑くてきついですね…。
暑さに負けず、今日も頑張りましょう。(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>