おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
先日の月曜日。富塚先生が喉の不調で声がでないとのことで、急遽私がピンチヒッターで中2・男子の授業を担当。
授業の合間に「受験」や「成績」についての話になりました。
彼らも「中学生活の折り返し地点」に差し掛かり、「1年後の今頃」を考え始めたようです。
いろいろと話をしている中で、私は次のことを生徒さんにお話ししました。
私:「長年、いろんな生徒さんを見てきたけれど、結局”コツコツ努力を積み重ねている人”はちゃ~んと結果を出すんだよ。
いくら良いセンスがあっても、それだけじゃ徐々に対応できなくなるんだ。」
******
以前から、私はこのブログで次の言葉を書かせていただいでいます。
「小さな努力の積み重ねが、やがて大きな差を生む」
このことを分かり易くお伝えするのに、私はよく「コピー用紙」を使って話をさせてもらいます。
もし、お近くにコピー用紙やプリントなど、何か紙があれば実際にやってみていただきたいのですが。
コピー用紙1枚は本当に薄いので、ほとんど厚みが分からないぐらいですよね。
でも、これを2枚、3枚…って重ね、10枚ほど重ねるとかなり厚みを感じることができるのではないかと思うのです。
もしくは、水道の蛇口をちょっと緩めていただいて、ポタ、ポタ、ポタ…っと水滴が落ちるようにして、その下にボールやどんぶりなど大きな器を置いてみていただいても分かり易いかも知れないですね。

これも最初は水が貯まっているのか全然気づかないぐらいですが、しばらくすると結構な量が貯まっていることが確認できるかと思います。
私が生徒さんに望むのは、こういう「1日1枚ずつコピー用紙を重ねるような、水滴を1粒1粒貯めていくような努力の仕方をして欲しい。」ということです。
「ある日、いきなり10枚とか20枚って大量に重ねて、翌日以降ゼロになってしまうような努力の仕方」ではなく、ムラなくコツコツとって感じですね。
そう、「ウサギとカメ」のお話でいえば、間違いなく「カメさん型」の努力です。
こういう努力の仕方をしている人っていうのは、やっぱり強くなるんですよ、本当に。
知識や技術的なことだけじゃなく、精神的にも。
昔から言いますよね?「継続は力なり」って。
私自身も毎日このことを自分に言い聞かせてるんです。私みたいな凡人は「努力しなくなったら終わり」ですからね。(笑)
お互い、今、自分ができることをコツコツと継続して頑張って行きましょうね!!(*^_^*)
******
今日は朝から雨降り…。昨日に続いて涼しく、過ごしやすい朝ですね。
今日も1日、よろしくお願いいたします。それでは、また~。<(_ _)>