おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今、うちの教室では毎月1回「月例課題」という課題をお渡し、自宅にて学習していただくようにしています。

毎月月初めに課題を配布し、月末に提出をいただくという形をとっています。
分量としてはお子さんたちの負担を少なくするために「各教科 毎週1ページずつ」を基本としてお渡ししています。
先日、ある小学生の塾生さんのお母さまからこんなメッセージをいただきました。
お母さま:「期日までに終わらせようと取り組ませているのですがなかなか終わらなくて…。やはり期日までに提出しないとマズいですよね?」
いただいたメッセージに私は次のようにご返信をさせていただきました。
******
提出期限は設けていますが、学校の宿題や自主学習もありますので、何が何でも期日までと無理をされなくて大丈夫です。
気持ちが緩んでしまい、なかなか取り組めない方もいますので「期日」は設けていますが、それを無理に守ろうとばかりさせると目的が「学習すること」ではなく「終わらせること」「提出すること」になってしまいます。
それでは課題に取り組む「意味」が変わってしまいます。
ですので、ゆっくりで結構ですので、じっくり考えて、取り組ませてあげてください。
******
「学校の課題」ならば、期日内に提出できなければ「評価」に影響が出ますので絶対に「期日厳守!!」です。
でも、「塾の課題」はそうでなくて良いと私は思っています。
「塾の課題」は「評価」をするため、「成績」をつけるためのものではありません。
お子さんの「学力を伸ばす」ためにお出ししている課題です。(もちろん、「学校の課題」だってそうですよ。)
真剣に取り組んでいる方ほど、じっくり考えたり、調べたりするので、結果として「時間が掛かってしまい間に合わない」なんてこともあると思っています。
また、自分自身でいろいろと学習計画を考えた結果、「今月は塾の課題よりも検定の勉強に専念したい。」「苦手の克服に時間を費やしたい。」…など、別の学習を最優先したいなんてこともあるでしょう。
期日内に完了できるのが理想ですが、私は「課題とどう向き合い、自分自身できちんと考えたうえで、取り組むこと」がとても大事だと思っています。
ですので、もし、提出が間に合わない場合にきちんとした「考え」や「理由」があるのならば、そのことを伝えていただければ私はOKだと思っています。(サボって提出しないのは論外ですが…。)
******
世界的なベストセラー「7つの習慣」でも、こんなことを言っていますよね!!
「第2の習慣:目的を持って始める」
自分が取る行動に明確な「目的」「考え」を持って取り組んでいって欲しいなぁと思います。(って偉そうに言っているけど、自分もだよなぁ…。)
さあ、今日も1日、張り切って行きましょう。
それでは、また~。<(_ _)>