おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
「小さな努力の積み重ねが大きな差を生む」
自分はいつも自分自身にこのことを強く言い聞かせています。
また、これはお子さんたちが学習で成果を出すうえでも絶対に忘れないで欲しいと思っています。
勉強に限らず、運動でも音楽でも「基礎づくり」はとても大切。
ただし、「基礎づくり」というのは正直、面白みのない作業をコツコツと繰り返し、身体に覚え込ませなくてはならないんです。
だから、とても「根気」がいると自分は考えていますし、「根気」を持ち続けて「小さな努力」を続けることができるかが、その後の飛躍に大きく影響すると思っています。
積み重ねてきた努力は必ずどこかのタイミングで成果が表れるはずです。
ただし、その表れるタイミングは「個人差」があります。
早期に成果が表れる人もいれば、ずっと後になって成果が表れる人もいる。
大事なのは、成果がすぐに表れないからと「俺には素質がない…。無駄だ…。」と努力を止めてしまわないということ。
ここで、昔、セミナーで聞いて「自分も諦めずに頑張らなきゃな…!!」と思わされた、こんなお話を。

皆さん、「竹」ってご存じですよね?
「竹」って最初の4年間は全然伸びないんだそうです。でも、5年目に一気に成長するんです!!
じゃあ、最初の4年間は本当にまったく成長していないかって言うと、そうではありません。
目には見えない「地下」の部分で成長してるんですよ。地下に大きく、丈夫な「根」を張り巡らせているんです。
最初にしっかりと根を張るからこそ、地上で大きな成長をすることができるんだそうです。
きっと、これは「人間の成長」でもまったく同じだと思います。
今、結果がうまく表れていないから悔しい思いをしている方。
自分も今までに何度も結果が出ず、悔しい思いをしてきました…。
でも、そのたびに「くそ…。まだまだだ…。」と頑張ってきました。
だから、まだ諦めないでくださいね。共に頑張って行きましょう。
それでは、また。<(_ _)>