おはようございます。小菅です。<(_ _)>
皆さま,「お盆休み」をゆっくりお過ごしですか?
私は例年なばら家内の実家に帰省し,お墓参りをしたり,農作業の手伝いをしたり,義父や義兄と酒盛りをしたりの日々なんですが,今年はコロナの件もあり帰省を断念…。
特にどこかに出掛けるでもなく,午前中は娘の自主練習に付き合い,午後からは息子と娘と一緒に勉強。そして,時折,仕事をするって感じです。
普段,子どもたちと一緒に食事をすることもなかなかないのですが,今回の休みはそれも出来ているし,良いお休みをいただいております。
そんな昨日の休日。息子と娘の学習に付き合っていたときのこと。
普段,自分に質問などしてこない息子が珍しく質問をしてきました。
息子:「これって,どうやんの?」
質問をしてきたのは「二次関数」の「変化の割合」と「変域」の問題でした。
おっ!! 今のうちに「先取り」とは良い心掛けじゃのう。

この部分は以前,息子が数検対策の学習をしていたときに「教科書には載っていない,瞬殺の解法がある!!」といって「受験生必須テクニック」を伝授しておいたんですが,すっかり忘れてしまっていたようで…。(;´д`)トホホ
こういうテクニックこそ,付箋に書いて,教科書に貼り付けておけばいいのに…。まったく…。
まぁ,それでも息子がこうやって頼りにしてくれるのは悪い気はしません。
私:「これはさ,これとこれをこうして,こうして,はい,終わり!!」
息子:「あぁ~,そうだったよね。思い出した!! そうそう,あと,これってどうやんの?」
そこから,どんどん息子からの「質問攻め」
なんだ,なんだ。いったいどうしたっていうんだ,今日は。
いつの間にか質問事項は「二次関数」だけでなく「相似な図形」「円周角」「三平方の定理」と続き,2学期以降に学習する数学の内容をすべて教える「特別個別指導」になってしまいました。

午後2時前から始まった質疑応答でしたが,気づけばあっという間に時計は午後8時を回っていました。ビックリ!! Σ( ̄□ ̄|||)
私:「よく1日でこんだけやったねぇ…。」
息子:「うん…。でも,もっと復習しないとダメだなぁ…。」
おっ!! なんだかコメントが「受験生らしく」なってきたんじゃないの。
普段,なかなか学習に付き合ってあげらんないから,この休み中ぐらいは手伝うから遠慮なく言ってくれよぉ~。
お盆休みも明日・明後日の2日間のみ。
皆さまも良いお時間をお過ごしくださいませ。
それでは,また~。<(_ _)>