おはようございます。小菅です。<(_ _)>
今朝も朝から暑いですねぇ…。
ムシムシ・ペタペタって感じが疲れを増長させますね…。しんどいな…。( ´Д`)=3 フゥ
こう暑いと「Yシャツ&スラックス」ではなく「Tシャツ&ハーフパンツ」に着替えして仕事したぐらいです。(笑)
昨日、受験生の話題で「授業の締めの”漢字練習”」のお話をしたんですが、今、中学2年生も毎日行っている「締めのメニュー」があります。
それは…。

======
◆ 都道府県名テスト
======
先日のブログ(こちらをどうぞ)でお話したんですが、まさかここまで都道府県を覚えていないとはとびっくりさせられたので、毎日「確認テスト」をしております。(今週からは「県庁所在地」も合わせて覚えさせていきま~す。)
やはり、毎日学習を続ければきちんと成果は表れてきてまして、「満点」で合格できる人がだいぶ増えてきました。(*^_^*)
本人たちはいたって本気なんですが、最初の頃は、思わず「そりゃないよ…。(笑)」って解答が結構ありましたからね~。
例えば、本当にあったのが次のような答えたち。
「取鳥県」や「能本県」(← まぁ、この辺は間違いとしてはまだ理解できる範囲)
「徳川県(歴史?徳島と香川が混ざった?)」「富井県(富山と福井、混ざってるよ~。)」「歌和山県(字の順番が…。)」…などなど。
しかも、これが学校のテストではきちんと点数を取って帰ってくるみんながするので本当にビックリさせられました…。Σ( ̄□ ̄|||)
ただ、こういった「抜けている部分」をゆっくり補っていくのが「講習会の大切な役割の1つ」だと思っています。
中1・中2は昨日はお休みでしたが、今日からまた授業が再開になります。
暑さに負けずに、頑張って行きましょうね!! それでは、また~。<(_ _)>