おはようございます。小菅です。<(_ _)>
夏期講習会2日目が終わりましたが、快調に学習が進んでいます。(*^_^*)
特に中3女子陣は、早めに教室入りをしたり、授業が終わった後に残ったりして頑張っている方の姿も見られています。
「成績を上げたい!!」という「気合い」が感じられていいですね~!!

ただし、例年よりも短いとは言え「夏期講習会」はなんだかんだで長丁場です。
自分の体調と相談をしながら焦らず、ゆっくり、じっくり取り組んでもらえたらと思っています。
さて、昨日の受験生の数学でお話した「計算のコツ」的なお話を今日はシェアしたいと思います。
昨日の数学は「空間図形(表面積・体積など)」がテーマだったんですが、みんなの解いている姿を見て、こんなことを感じました。
私:「みんな、計算の仕方が”マジメ過ぎ”だよ~。」
もう少し計算を工夫して、もっと楽に、そして正確に答えを出せるようになって欲しいなぁと感じました。
具体的な問題を使って詳しくお話します。
*******
【問題】 半径が24cm、中心角の大きさが30°のおうぎ形の面積を求めよ。
*******
こちらの問題は、「面積=(半径)^2 × π(パイ)× 中心角/360 」という公式に当てはめるだけなんですが、次のように計算している方がとても多かったんですね。

これは、マジメで素直すぎる生徒さんに多く見られる解き方。
別に2乗の部分を計算しても構いわしないんですが、面倒だし、手数が増えればそれだけミスが発生する可能性も高くなるわけです。
ですので、一旦お子さんたちに手を止めてもらい、「次のように計算をすると楽になるよ!!」とアドバイスをさせてもらいました。

すると、生徒さんたちは「なるほど!!」「確かにこの方が楽だし、早いな!!」と納得してくれた様子。
テストの時間は限られていますから、なるべく早く、楽に、正確に解くことを意識して欲しいなぁと思っています。
これ以外にも、今回の講習会中に「解法のコツ」をいろいろと伝授させていただこうと思っています。ご期待くださいね!!(*^_^*)
さて、今日は講習3日目。そろそろ「疲れ」も出てくる頃かも知れませんね…。
来週はまたちょっと学習ペースがゆっくりになりますので、今日・明日の2日間、気合いで乗り切りましょう!!(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>