おはようございます。小菅です。<(_ _)>
昨日は午後から明健中・西田学園中の生徒さん対象の「定期テスト対策」でした。
その際、Rちゃんがとっても良い取り組みをされていたので、その様子を今日はお伝えしようと思います。
彼女が前日土曜日から黙々と取り組んでいたのはこちらです。

◆ 「学校ワーク」&「単元テスト」「プリント」の入念な解き直し
「定期テスト」は学校で学習したことがきちんと理解できたかを確認するテスト。
そのため、テスト問題の多くは「授業内や宿題などで学習した教材から」作られることが多いわけです。
実際、テストの出題範囲表を見ると、各教科の先生方から「単元テストの問題をしっかり解けるようにしてくること」「ワークの問題を繰り返し解くこと」…など、「テスト勉強は学校の教材をちゃんとやって来いよ!!」ということを指示してくれています。
実際、今回の社会のテストで満点を取ったある生徒さんも「学校のワークを、答えが覚えられるまで何度も何度も繰り返し解いた」と話をしてくれていました。(ただ、これを頭では分かっていても、なかなかやり切れる方が少ないんですよ…。偉いね!!)
Rちゃんの手元をちょっと拡大した下の画像もご覧ください。

画像を見ていただくと分かるかと思うんですが、彼女は自分が間違えた問題には「赤丸の印」をつけているんですね。
さらに、その中でも特に「やり直し」が必要なものには「星印」もついています。
このように目印をつけながら各教科とも「できなかった箇所」が「できる箇所」に変わるまで、何度も何度も繰り返し復習をしていました。
この様子を見て私は「ちゃ~んと勉強の仕方を心得てる…。これなら、こちらが何も言わなくても大丈夫!!」と安心しました。(*^_^*)
授業の合間、彼女が手を休めたときに「勉強の仕方が上手になったね…。点数、間違いなく上がると思うよ。」と声を掛けると、ほっぺをちょっと赤くしながら、ニコッと笑顔になっていました。(*^_^*)
「良い報告」が聞けること、心からの楽しみにしてますよ。
さあ、「定期テスト」はひと段落って感じですが、今週18日(土)は「英語検定」の実施日。
今日からはちょっと対策もペースアップしていく予定です。受検者のみんな、覚悟しいやぁ~。(*^_^*)
今日も1日、元気出して行きましょう!! それでは、また~。<(_ _)>