おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日の中学1年生との授業でのこと。
「定期テスト」の実施日が近づいてきているため,昨日の問題演習からは「何も見ないで問題を解く」という約束で授業を開始しました。
さて,お子さんたちの解答の様子はというと…。
「正しいスペルで書けてな~い!!」
答えは分かっているけれど,1つ1つの単語が正しく書けていないものがまだまだ多いなぁと…。(;´д`)トホホ
以前,こちらのブログでも書いたことがありますが,問題を解くときには「いつまでも教科書やノートなど,何かを見ながら」では絶対にダメなんです!!
だって,テストでは原則それらを見て解くことはできないですもんね。
そして,「何も見ないで解く」と,自分自身で「何ができて,何ができないのか」がよりはっきりと分かるっていうのがいいんです。
「学習」の大半の作業は「覚える」っていう作業ですから,「できることとできないことをはっきりさせること」はとても大事なことです。
******
ただ,中1のお子さんたちの解答を見て安心したのは,「スペルの正確さ」を除けば,正しく答えるだけの力は十分にあるということ。
ですから,ここからテスト本番までは「正確に答えが書けるようにすること」を意識して学習に取り組んでいけば,十分「高得点」が狙えるってことです!!
「中学校入学後初のテスト」で,自分が納得できる結果が出せるよう,共に頑張って行きましょう!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>