おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨晩,授業に来た行健中の生徒さんたちからの出た第一声。
「先生。定期テストの日程,出ましたよ。」
中には学校から配布された文書も持って来てくれた生徒さんもおりました。本当,ありがとう。<(_ _)>
ちなみに行健中の第1回定期テストは今から約1か月後の「7月7日(火)」とのこと。
テスト日程もはっきりし,私の士気もかなり高まってきましたよ~。
さあ,こっから「定期テスト」まではお子さんたちをより一層,ぎっちり学習させて行きたいと思います。(*^_^*)
******
その後,授業を終え自宅に戻ると,息子の学校から文書が配布されていました。
そちらに目を通すと,「6月8日(月)より部活を再開します」との内容がありました。
自分も中学生のとき,部活動に相当な思い入れがあった人間だったくせにこんなことを言ってはと思うんですが…。今の気持ちを正直に申し上げると…。
「もう,中3は引退じゃダメですか?」って感じです。
授業をする立場から言うとですね,部活がないと「授業がめちゃめちゃ進められる」んですよ。
例年なら,この時期は「最後の中体連」に向け「練習漬けの毎日」ですから,授業に遅れて出席することが多いし,疲れているので,どうしても「授業進行のペース」が落ちてしまうもんなんです。
でも,今年は「部活」もないうえに「修学旅行」もなかったので,ここまで授業はかなり順調に進んできました。
中学3年生の英語について話をすれば「関節疑問文」「It for to の構文」「関係代名詞」を話すれば,取り合えず中3で学習する文法はすべて終了。
こうなると,夏休みは完全に「実戦練習」に打ち込めるし,第2回の「英語検定」の受検まで十分な対策が打てるなと思うわけです。
しかし,ここでまた部活が再開となれば,学習のペースは一時的とは言え,落ちてしまうだろうなと…。
しかも,「部活の引退時期」もいつを持って中3は引退なのかが見えないから,「いつまで練習は続くの?」って感じがあります。
そこに「夏休みがはっきりしない件」も加わってくるので,正直「部活再開」を心から喜べない自分がいます。(生徒のみんな,ごめんね…。)
******
今日はちょっと愚痴っぽい内容になってしまいましたね…。すみません…。<(_ _)>
といろいろと言いましたが,今は「今の状況下で,自分にできることを懸命にさせていただくこと」に集中したいと思っています。
生徒のみんな,保護者さま,引き続き,よろしくお願いいたします。<(_ _)>
それでは,また~。(*^_^*)