おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日から郡山市内の小・中学校の授業再開。
今週1週間は「短縮授業」のようですが,取り合えず再開されて良かった。
まだ「部活動」はないので授業に来たお子さんたちも体力的には問題なしと言ったところ。
ただ,未だ学校の「定期テスト」や「夏休み」の日程がはっきりせず,塾としても予定が立てにくい状況です…。
取り合えず,「1学期のテスト日程」だけでも分かれば助かるんですが…。( ´Д`)=3 フゥ
******
さて,話題は変わりますが…。
「時間を掛けて勉強しているのに,テストになると結果がイマイチ…。」
こんな悩みを持っている方はいませんか?
これ,もしかすると「学習の仕方」をちょっと見直す必要があるかも知れませんよ…。
******
まず,勉強って大きく分けると「2つの内容」に分かれます。
1つ目は「情報のインプット(入力)」という内容。
これは,学校や塾の授業,あるいは教科書や動画などで,いろいろと知識や解法を学ぶということです。
そして2つ目は「情報のアウトプット(出力)」という内容。
これは,実際に自分の手を動かし問題を解くということで,皆さんが受けるテストも「アウトプット」に含まれます。
ですから,テストで「好結果」を出すためには,「インプット」だけじゃダメで,「アウトプット」に時間を掛けないといけなんです。
学習に時間を掛けているわりに思うようにできるようになっていないという方は,まず「アウトプット(出力)の時間が不足している」ということが理由に挙げられるかも知れません。
どうです? 自宅での学習,「ノートまとめ」とか「教科書を読む」とか,「インプットばかり」になっていませんか?
ある程度,知識を入れたなら「どんどん問題を解く」ことを意識していってください。
******
「いや…,自分は問題たくさん解いているよ…。」という方。
この方は「問題の解き方」を見直す必要があるかと思います。
問題を解くとき,教科書やノート,ワークの前のページを見て解いていませんか?

もし,何かを見ながら解いているいるとしたら,そこが見直しするべきところですぞ!!
基本的にテストは「何も見ずに解かなければならない」ですよね。
だから,練習でも「何も見ないで解く」ことが大事です。
そして,自分が答えることができなかった箇所,あるいは間違えてしまった箇所について,もう1度教科書やノートを使って知識を入れ直す。そして,また問題演習を繰り返すという流れで勉強して欲しいのです。
何も見ないで解くと,まったく歯が立たず,丸付したらズタボロになる可能性は十分あります。
でも,その自分の今の本当の状態をきちんと把握することが「学習で成果を上げる”第一歩”」だと思うんですね。
せっかく時間を掛けて学習するのであれば,それに見合った成果を出して行きたいですよね?
ぜひ,普段の学習で以上のような点を意識していただけたらと思います。頑張りましょうね!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>