おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日、行健中の3年生は「登校日」でしたね。
そして、昨日は「学校」だけでなく「塾」でも授業があったんですが…。
「明らかに疲れてますなぁ…。」
昨日の学校は「お昼まで」でしたので通常に比べればだいぶ短い時間ではあったものの、久し振りの学校生活は「家で過ごす時間」とはまったく違った時間だったと思います。
自宅で過ごすのとは「気持ちの持ち方」が全然違いますから、肉体的な面だけでなく、精神的にも疲れましたよね?
学校のある生活に慣れるまでしばらく大変かも知れませんが、頑張って行きましょう!!(*^_^*)
******
さて、塾の授業の方は、例年よりも「早め、早め」で授業を進めています。
と言っても、今は週3回ある授業の大半を「数学と英語の授業」に使ってますので、決して急激な早さで進めているわけではありません。(「理科や社会よりも、数学や英語を最優先」という形で進めています。)
昨日までで中学3年生の英語は「Unit4」までの内容はお伝えすることができました。

「なぜ、今年は早め、早めで授業を進めているのか…?」
もちろん、何にも考えずにどんどん進めているわけではありません。ちゃんと私になりに考えがあってのことです。
まずは何と言っても「コロナウィルスの件で、また、いつ教室での授業ができなくなるか分からないから」ですね。
ですので、お伝えできるときにできるだけお伝えしておきたいという思いがあります。
今は学校の授業が進んでいない状態なので、別に学校の授業進度に合わせる必要はないかなと思っています。
今の段階で「完璧に理解した」とまでは行かなくても「ほぼ理解できた」という状態であれば、あとは「何度も何度も問題演習」で内容は定着させることはできると考えるからです。
特にうちの中学3年生は「オンライン授業の使い方」が他の学年に比べ上手なんで、ある程度知識を伝達できていれば、問題演習の質疑応答はこちらでも十分カバーできると思っています。
******
あとは、「今後、入試がどのようになるのか(出題内容や実施時期など)読めない」という点もあります。
特に今回は「夏休みがどうなるのか?」も未だはっきりとしない部分。
例年なら「中1・中2の内容は夏休みにぎっちり復習して、秋以降から入試に向けた演習」って感じでしたが、今年はそういう流れで学習を進めるのは難しいような気がしています。
例年でさえ「英語の成績」を上げるのには「他の教科」よりも相当な時間を費やさなければならないのに、今年はそれもままならないかもしれない…。
そのため、なるべく早い段階で「英語」は中学校の学習内容を完了させて「入試に向けた十分な演習時間の確保ができるようにしておきたい」という思いがあります。
******
そして、「何とか年度内に”英語検定3級”を取らせてあげたい」という思いがあります。
今現在は「大学入試に外部検定を導入するのは延期」となってはいるものの、今後はやはり重要性はより上がってくるのではないかと私個人は思っていいまして、私の方からも積極的に生徒さんに働きかけをして、合格を目指してもらいたいと思っています。
******
今、いろいろな面でどうなっていくのかわからない部分がたくさんありますが、こんなときだからこそ、「今、できること」をしっかり行っていくことがとても大事だと思っています。
ぜひ、力を合わせて頑張って行きましょうね!!(*^_^*)
それでは、また。<(_ _)>