
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
GW中、「1日1課題」という目標で生徒さんに課題に取り組んでいただき、その解答を拝見させていただいているのですが…。
「やばいな…。明らかに練習不足…。」
今回の臨時休校で、教室での演習時間が思うように取れていなかった影響が出始めているなぁと感じます。
特に中学3年生の解答の様子を見るとそれが顕著。
先週末から今日にかけて、オンラインやLINEで「因数分解」の質疑対応が多くなっています。
「因数分解」は解き方を学習したら、とにかくひたすら練習をしなきゃダメなものの代表格。
「頭で考えるのではなく、問題を見たら、反射的に手が動き出すレベル」まで持っていかないとダメだと私は思っているんですが、今年は全然そのレベルに仕上がっていない…。
それでも、毎日課題に取り組ませているだけよっぽど良い方だとは思うのですが…。( ´Д`)=3 フゥ
例年なら毎授業で「強制的」に何度も何度もひたすら解かせることができるんですが、今年はそれができていないのが痛い…。
自主的に何度も何度も問題演習をしてくれればいいんですが、「強制力がはたらかない場」で自分を追い込むのはまだまだ難しい年齢なのかなと…。( ´Д`)=3 フゥ
******
今のところ、塾は5月7日(木)からは「通常通り」授業を再開する予定でいますので、そこからは生徒さんにぎっちり「問題演習」をさせないといけないなと痛切に感じています。
「技術の向上」に「基礎・基本の徹底的な反復演習」は必要不可欠!!
まずは今、自宅でできる限りのことは精一杯努めてくださいね。<(_ _)>
それでは、また。